是枝恭二とは? わかりやすく解説

是枝恭二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 15:16 UTC 版)

是枝 恭二(これえだ きょうじ、1904年10月16日 - 1934年6月10日)は、日本の戦前の政治運動家

経歴

鹿児島県鹿児島郡谷山村(現鹿児島市)生まれ。父は鉄道管理局建設事務所に勤める官吏であった。鹿児島県立第一鹿児島中学校から宮崎県立宮崎中学校に転校、4年修了で第七高等学校へ進学。

七高在学中の1922年村尾薩男、喜入虎太郎らと社会科学研究会を創設し、また学生や鹿児島県下の青年に対する啓蒙活動を行なった。1923年東京帝国大学文学部社会学科に進学、新人会学生連合会、学生社会科学連合会の中心的指導者の一人であった[1]

1925年10月、共産主義者グループに参加し、志賀義雄、村尾薩男と3人で学生運動に対するフラクションを構成した。また同じ頃、在学中であったが『無産者新聞』記者となった。1926年1月、無産政党組織準備委員会の取材に大阪へ行き、そのまま同月15日京都学連事件で逮捕され、治安維持法による最初の被告の一人となった。同年9月2日保釈、一時熊本に帰り、11月はじめ上京して『無産者新聞』記者として活動を再開した[2]。のち同紙編集長。

この頃日本共産党に入党。1927年5月、京都地裁による第1審判決で治安維持法違反により禁固1年[3]福永操[4]と結婚。

1928年三・一五事件で再度検挙、送検される[5]

水野成夫前党中央事務局長が、1929年5月獄中で転向して著した手記に賛同。以後転向と撤回をかさね、獄死した[6]

脚注

  1. ^ この頃『学連会報』1924年5月23日号に論文「形式論理と弁証法」を秋山次郎名で執筆。--菊川忠雄『学生社会運動史』中央公論社、1931年
  2. ^ 二村一夫『無産者新聞』小史(中)
  3. ^ この頃雑誌『マルクス主義』に論文「 公式社会主義者の哲学(一)・(二)」、「観念論と唯物論 その機械的反撥としての河上博士の最近の労作」を秋山次郎名で執筆--翻刻『日本マルクス主義文献』Web版
  4. ^ 当時、波多野操
  5. ^ 徳田球一ら共産党幹部三十五人有罪に『東京日日新聞』昭和5年4月29日夕刊(『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p158 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  6. ^ デジタル版 日本人名大辞典




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「是枝恭二」の関連用語

是枝恭二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



是枝恭二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの是枝恭二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS