春闘賃上げ率とは? わかりやすく解説

春闘賃上げ率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 07:35 UTC 版)

春闘」の記事における「春闘賃上げ率」の解説

春闘賃上げ率は、各年の春闘の結果、各企業使用者労働組合間で妥結した平均賃金引上げ率である。通常採用されている春闘賃上げ率の数値は、厚生労働省発表している「民間主要企業春季賃上げ要求妥結状況」における賃上げ率である。これ以外に、速報として日本経団連発表している「春季労使交渉大手企業業種妥結結果」や「春季労使交渉中小企業業種回答一覧」などが利用される雇用者賃金は、所定内給与だけでなく所定外給与いわゆる残業手当など)や賞与ボーナス)にも大きく左右される景気動向によって所定外労働時間大きく変動し、また近年賞与支給企業業績連動するなどの方式採用する企業増加している。 多く日本企業では、所定内給与いわゆる本俸)の改定春闘結果受けて年度単位実施され所定手当て賞与計算所定内給与基礎計算されるので春闘賃上げ率は各年度の賃金動向大きな影響及ぼしてきた。このため春闘賃上げ率は、その年度の雇用者所得推計労働コストから物価上昇率与え影響など予測利用されてきた。 近年年俸制賞与業績連動制を採用する企業増加し、各従業員給与についても年功序列型で個人差少な賃金体系から、各個人の業に応じて賃金格差拡大させる方向変化しているため、春闘賃上げ率が日本全体雇用者所得動向を示す指標としての役割もかつてに比べて低下している。月額千円程度ベースアップ意見もある。

※この「春闘賃上げ率」の解説は、「春闘」の解説の一部です。
「春闘賃上げ率」を含む「春闘」の記事については、「春闘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「春闘賃上げ率」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春闘賃上げ率」の関連用語

1
30% |||||

春闘賃上げ率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春闘賃上げ率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの春闘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS