映画監督へとは? わかりやすく解説

映画監督へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 03:08 UTC 版)

伊藤大輔 (映画監督)」の記事における「映画監督へ」の解説

1898年明治31年10月13日愛媛県宇和島市中学校教師の父・朔七郎と母・寿栄の息子として生まれる。 1911年明治44年)、旧制松山中学(現・愛媛県立松山東高等学校)に入学。この時に雑誌白樺』の影響受けて同窓伊丹万作中村草田男重松鶴之助らと回覧雑誌楽天』を発行文才のある伊藤文章書き画才のあった伊丹挿絵描き中村重松らと文筆競った中学卒業後、父逝去のため進学諦め呉海軍工廠製図工として勤務する1920年大正9年)、呉工廠内で宮地嘉六主宰する演劇グループ参加したため、労働組合との関係疑われ同社退社やむなく文通していた小山内薫頼って上京伊丹万作同居生活をしながら2月創立され松竹キネマ付属松竹キネマ俳優学校小山内主宰)に入る。同年小山内薫推薦受けて田中欽之監督ヘンリー・小谷撮影の『新生』のシナリオ執筆する以降松竹蒲田撮影所50本以上の脚本書いたあと、1923年大正12年)に帝国キネマ芦屋撮影所移って20本以上のシナリオ執筆する1924年大正13年)、国木田独歩原作の『酒中日記』で監督デビュー同年、『剣は裁く』が時代劇第1作となる。 1925年大正15年)、東邦映画製作所入社して同社第1作の『煙』を監督・脚本するが、この1作きりで退社し伊藤映画研究所(伊藤大輔プロダクション)を設立稲垣浩岡田時彦らが研究生として所属した設立第1作の『京子倭文子』や『日輪三部作監督する独立自体失敗に終わる。

※この「映画監督へ」の解説は、「伊藤大輔 (映画監督)」の解説の一部です。
「映画監督へ」を含む「伊藤大輔 (映画監督)」の記事については、「伊藤大輔 (映画監督)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「映画監督へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「映画監督へ」の関連用語

映画監督へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



映画監督へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊藤大輔 (映画監督) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS