星の一生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > 星の一生の意味・解説 

星の一生

星間物質のかたまりから、星が誕生する

宇宙空間はまったくの真空ではなく、非常にうすい水素ヘリウムガスや、ちりのような星間物質ただよってます。これが星の原料なります星間物質かたまりがまわりの星間物質引きつけてしだいに大きくなり、やがて自分引力でだんだん収縮していきます。そして、中心温度が約1,000達すると原子核反応はじまりますここまでの期間を星の「収縮期」といい、太陽程度質量の星では約5,000万年かかります


一生の中でもっとも長い主系列星の時代

収縮期が終わると、いわば一人前恒星主系列星時代です。この時期恒星は、水素原子4個でヘリウム原子1個をつくる原子核反応によりエネルギー放出していきます。そのため、水素がだんだん減っていきヘリウム増えていきます主系列星時代は星の一生のなかでもっとも長く太陽程度質量の星で約100億年ぐらい続きます私たち太陽誕生してから約46億年と考えられていますから主系列星時代中間ごろにあたります。


ヘリウム核により外層がふくらみ赤色巨星になる

星の中心部ヘリウム増えるとやがてヘリウムができ、原子核反応はその外側で進むようになりますヘリウム重くなっていくと温度上昇し星の外層膨張して、やがて赤色巨星という非常に大きな赤い星なります太陽程度質量の星の場合は、その後外層ガス放出して収縮していき、最後に白色わい星という小さな星なります。しかし質量太陽よりはるかに大きい星は、巨星時代最後に超新星爆発起こします巨星時代長さ主系列星時代の約1/10程度です。



自分の重力で星がつぶれる、超新星爆発

質量太陽の3倍以上の重い星は、赤色巨星段階のあと自分自身重力で星全体がつぶれ、超新星爆発起こして散りぢりになってしまいます。このときの明るさ太陽数億倍から、ときには1,000億倍にもなります。そのため、夜空新しく明るい星が突然生まれたように見えます超新星爆発起こす星のなかでも質量大きいものは、爆発のあとに中性子星(パルサー)やブラックホールを残すものもありますまた、飛び散ったガスやちりは、ふたたび新たな星を生み出すための材料となります




このページでは「スペース百科」から星の一生を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から星の一生を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から星の一生を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「星の一生」の関連用語

星の一生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



星の一生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS