昇華式ピエゾプリンターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昇華式ピエゾプリンターの意味・解説 

昇華式ピエゾプリンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 02:51 UTC 版)

染料昇華印刷」の記事における「昇華式ピエゾプリンター」の解説

インクジェットプリンタープリントヘッドにはサーマル方式ピエゾ方式があるが、家庭用大手プリンターメーカーではエプソン以外のすべてのメーカーサーマル方式採用していたのに対しエプソンだけはピエゾ方式採用していた。また、ダイレクト昇華インク」を用いた捺染プリンターにはインクリボン使ったインクリボン方式トナー使ったレーザープリンター方式水性染料インク使ったインクジェット方式があるが、エプソン2013年業務用プリンター「SureColor」シリーズ昇華型インク採用した製品加え業務用ガーメントプリンター市場本格参入した際、ヘッドは当然ピエゾ方式のインクジェットヘッドを採用した2014年デジタル捺染市場急速に拡大するのを見たエプソンは、この市場向けて「PrecisionCore」と称する新開発のピエゾプリントヘッドを投入ガーメントプリンター市場において、昇華型インク使用したデジタルインクジェット印刷支持拡大しており、例え2021年現在ガーメントプリンター最大手一角を占める武藤工業も、エプソンからピエゾプリントヘッドの供給受けている。エプソンと並ぶ家庭用プリンター大手キヤノンも、商用印刷分野への攻勢機会うかがっていたが、2020年ピエゾ方式プリントヘッド開発成功インクジェット印刷する対象物選ばないため、もともと商業印刷向き技術とされており、またピエゾ方式インクに熱を加えないため、特にプロフェッショナル用途での色の再現性適していると考えられている。 市場入手可能なピエゾ染料昇華プリンター用の染料昇華インクには2つのタイプがある。最も一般的なのがエプソンヘッドなどで採用されている「水性染料昇華インク」で、これは小型デスクトップ用でも業務用大判プリンターでも両方使用できる一方ローランドミマキエンジニアリングなどは「溶剤染料昇華インク」を使っている。それぞれ各社ヘッド用の詰め替えインク販売されているが、この2つ間違えて混ぜてはいけない。 水性染料昇華インク使用する大判ピエゾプリンターの印刷速度は、引き続き向上している。44インチ幅の小型業務用ガーメントプリンターでも、印刷速度1時間あたり18平方メートル達するが、高速工業用テキスタイルプリンターでは印刷速度1時間あたり3,000平方メートル超える

※この「昇華式ピエゾプリンター」の解説は、「染料昇華印刷」の解説の一部です。
「昇華式ピエゾプリンター」を含む「染料昇華印刷」の記事については、「染料昇華印刷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昇華式ピエゾプリンター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昇華式ピエゾプリンター」の関連用語

昇華式ピエゾプリンターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昇華式ピエゾプリンターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの染料昇華印刷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS