昇華型熱転写方式のプロセス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 02:51 UTC 版)
「染料昇華印刷」の記事における「昇華型熱転写方式のプロセス」の解説
昇華型熱転写方式の一般的なプロセス、つまり昇華型熱転写プリンターの動作を述べると、1回の印刷ごとにCMYOの内の1つが印刷されるので、紙がプリンターを何回か出たり入ったりする。染料は、各色ごとに別々のパネルに分割されたポリエステル製のインクリボンの形で保存されている。各色のパネルの大きさは、印刷されるメディアのサイズに合わせて決められている。たとえば、6インチx4インチの昇華型プリンタ(CMYO式)で使われるインクリボンには、6インチx4インチのカラーパネルが4つ存在する。 印刷サイクル中、サーマルプリントヘッド(通常は印刷媒体の短い方の寸法と同じ幅)の下で動作するプリンタローラーは、印刷メディア(紙)とカラーパネルの1つを同時に移動させる。サーマルプリントヘッドの小さな発熱体(画素)は温度を急速に変化させ、加えられる熱の量に応じて異なった量の染料を紙に塗布する。染料の一部は紙に拡散する。 プリンタが1つの色において、紙に対する印刷を終了すると、インクリボンの次のカラーパネルが巻き付けられ、次のサイクルの準備のためにプリンターの排出口から紙が部分的に排出され、また引っ込む。プロセス全体が合計で4〜5回繰り返される。最初の3つは、画像の完全な色再現を行うために紙に3原色を配置するものである。「CMY」の3原色だけでは黒色の再現が不十分となるため、「CMYKO」式では改めて黒色インク(「K」)を使った熱転写プロセスを行う場合があるが、行わない製品もある。「CMYO」の最後のプロセスではラミネートのオーバーレイで印刷面を覆う。この層によって、紫外線や湿気から染料を保護する。
※この「昇華型熱転写方式のプロセス」の解説は、「染料昇華印刷」の解説の一部です。
「昇華型熱転写方式のプロセス」を含む「染料昇華印刷」の記事については、「染料昇華印刷」の概要を参照ください。
- 昇華型熱転写方式のプロセスのページへのリンク