昇段基準、段位と級位(大会級)の関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:51 UTC 版)
「競技かるた」の記事における「昇段基準、段位と級位(大会級)の関係」の解説
全日本かるた協会では以下の昇段基準を定めている。選手は全日本かるた協会が主催する公式戦に出場し、階級別のトーナメント戦を勝ち抜き以下の成績要件を満たすことにより、昇段・昇級する。(実力による昇段) かるた会によっては下記の昇段・昇級要件よりも厳しい要件を課している場合がある。 公式戦では通常、各級4位(ベスト8)を入賞として表彰するが、C級~E級では4位入賞では昇段・昇級要件を一切満たさない。そのため、当該各級では3位入賞をかけた準々決勝が出場選手にとって大きな関門となる。 またB級では、A級昇進のために優勝1回または準優勝2回を果たす必要があるため、決勝戦または準決勝戦が大きな関門となる。 囲碁と同じく負け続けても降級することはないが、大会に一定期間出場しなければ降級(降段)することは可能。その場合もう一度トーナメント戦で勝ち上がらなければ昇級できない。 昇段基準と出場級(2020年4月以降)級位段位実力による昇段功労による昇段名誉による昇段E 無段 D 初段 1.E級3位入賞(ベスト4)2.各会の代表者が実力相応と認める者 各会代表者の推薦する者で、会の所属する支部長の承認を得た者 都道府県単位の視野から、名誉段位を贈呈することが相応しいと判断され、各会代表者の推薦を受け段位審査会で承認を得た者 C 弐段 1.D級3位入賞(ベスト4)2.各会の代表者が実力相応と認める者 B 参段 1.C級3位入賞(ベスト4)2.各会の代表者が実力相応と認める者 A 四段 1. B級優勝2. B級準優勝2回 五段 1. A級優勝1回2. A級3位入賞3回3. A級得点8点4. A級勝数20勝 会の所属する支部長の推薦する者で、昇段審査会の承認を得た者 但し、対象者が支部長の場合は、理事1名以上の推薦を得た者 全国的な視野から名誉段位を贈呈することが相応しいと判断され、会長の推薦を受け、特別昇段審査会で承認を得た者 六段 1. 準名人位1回2. 準クイーン位1回3. 選手権優勝1回4. 選抜戦優勝1回5. A級優勝5回6. A級得点40点 七段 1. 名人位1期2. クイーン位1期3. 選手権優勝2回4. 選抜戦優勝2回5. A級優勝10回 八段 1. 名人位2期2. クイーン位2期3. 選手権優勝3回4. 選抜戦優勝3回5. A級優勝15回 協会役員及び会の代表者を永年勤め功績顕著な者で、理事2名の推薦を受け、昇段審査会の承認を得た者 - 九段 特に功労のあった者で、会長、副会長の推薦を受け、特別昇段審査会で承認を得た者 十段
※この「昇段基準、段位と級位(大会級)の関係」の解説は、「競技かるた」の解説の一部です。
「昇段基準、段位と級位(大会級)の関係」を含む「競技かるた」の記事については、「競技かるた」の概要を参照ください。
- 昇段基準、段位と級位の関係のページへのリンク