昇段基準、段位と級位の関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昇段基準、段位と級位の関係の意味・解説 

昇段基準、段位と級位(大会級)の関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:51 UTC 版)

競技かるた」の記事における「昇段基準段位級位大会級)の関係」の解説

全日本かるた協会では以下の昇段基準定めている。選手全日本かるた協会主催する公式戦出場し階級別のトーナメント戦勝ち抜き以下の成績要件満たすことにより、昇段昇級する。(実力による昇段かるた会によっては下記昇段昇級要件よりも厳し要件課している場合がある。 公式戦では通常各級4位(ベスト8)を入賞として表彰するが、C級~E級では4位入賞では昇段昇級要件一切満たさない。そのため、当該各級では3位入賞をかけた準々決勝出場選手にとって大きな関門となる。 またB級では、A級昇進のために優勝1回または準優勝2回を果たす必要があるため、決勝戦または準決勝戦大きな関門となる。 囲碁同じく負け続けて降級することはないが、大会一定期間出場しなければ降級(降段)することは可能。その場もう一度トーナメント戦で勝ち上がらなければ昇級できない昇段基準出場級(2020年4月以降級位段位実力による昇段功労による昇段名誉による昇段E 無段 D 初段 1.E級3位入賞ベスト4)2.各会の代表者実力相応認める者 各会代表者推薦する者で、会の所属する支部長承認得た都道府県単位視野から、名誉段位贈呈することが相応しいと判断され、各会代表者推薦を受け段位審査会承認得た者 C 弐段 1.D級3位入賞ベスト4)2.各会の代表者実力相応認める者 B 参段 1.C級3位入賞ベスト4)2.各会の代表者実力相応認める者 A 四段 1. B級優勝2. B級準優勝2回 五段 1. A級優勝1回2. A級3位入賞3回3. A級得点8点4. A級勝数20勝 会の所属する支部長推薦する者で、昇段審査会の承認得た者 但し、対象者支部長場合は、理事1名以上の推薦得た全国的な視野から名誉段位贈呈することが相応しいと判断され会長推薦を受け、特別昇段審査会で承認得た六段 1. 準名人1回2. 準クイーン1回3. 選手権優勝1回4. 選抜優勝1回5. A級優勝5回6. A級得点40点 七段 1. 名人1期2. クイーン1期3. 選手権優勝2回4. 選抜優勝2回5. A級優勝10八段 1. 名人2期2. クイーン2期3. 選手権優勝3回4. 選抜優勝3回5. A級優勝15協会役員及び会の代表者永年勤め功績顕著な者で、理事2名の推薦を受け、昇段審査会の承認得た者 - 九段 特に功労のあった者で、会長副会長推薦を受け、特別昇段審査会で承認得た十段

※この「昇段基準、段位と級位(大会級)の関係」の解説は、「競技かるた」の解説の一部です。
「昇段基準、段位と級位(大会級)の関係」を含む「競技かるた」の記事については、「競技かるた」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昇段基準、段位と級位の関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

昇段基準、段位と級位の関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昇段基準、段位と級位の関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの競技かるた (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS