旭日五十銭銀貨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旭日五十銭銀貨の意味・解説 

旭日五十銭銀貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 16:48 UTC 版)

五十銭硬貨」の記事における「旭日五十銭銀貨」の解説

日本の銀貨#明治39・40改正補助銀貨」も参照 品位:銀80%、20% 量目:10.125g 直径:27.272mm 図柄菊花紋章菊枝、「五十錢」(表面)、旭日年号、「大日本」、「50SEN」(裏面周囲ギザあり 発行開始1906年明治39年1906年明治39年)、貨幣法改正により五十銭・二十銭・十銭の各銀貨の裏面がデザイン変更され、竜図が廃止され旭日とそれを囲む小さな桜花変更されこれをもって日本貨幣の竜図は完全に姿を消した。このとき五十銭・二十銭については、下落傾向にあった銀相場上昇転じたことにより鋳潰し恐れ出たため、量目が約25%減量された(十銭については当初量目削減行われず明治39年銘として製造され日銀引き渡された(発行された)ものの流通せず1907年明治40年)に品位72%に下げて純銀量を他の銀貨比例させた上で製造発行され流通している)。 その後10年余りに渡って発行されたが、1914年大正3年)から始まった第一次世界大戦の影響で、更に銀価格暴騰し、銀価格が鋳潰点を上回った1916年大正6年)を最後に発行停止され、代わって50銭の法定通貨としては大正小額政府紙幣五十銭券発行された。 なお発行間中全ての年銘連続して製造されており、元号変わり目の年の西暦1912年に当たるものも明治45年銘と大正元年銘の両方がある。

※この「旭日五十銭銀貨」の解説は、「五十銭硬貨」の解説の一部です。
「旭日五十銭銀貨」を含む「五十銭硬貨」の記事については、「五十銭硬貨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旭日五十銭銀貨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旭日五十銭銀貨」の関連用語

旭日五十銭銀貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旭日五十銭銀貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五十銭硬貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS