旭日五十銭銀貨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 16:48 UTC 版)
「日本の銀貨#明治39・40年改正補助銀貨」も参照 品位:銀80%、銅20% 量目:10.125g 直径:27.272mm 図柄:菊花紋章、菊枝と桐枝、「五十錢」(表面)、旭日、桜、年号、「大日本」、「50SEN」(裏面) 周囲:ギザあり 発行開始:1906年(明治39年) 1906年(明治39年)、貨幣法の改正により五十銭・二十銭・十銭の各銀貨の裏面がデザイン変更され、竜図が廃止され旭日とそれを囲む小さな桜花に変更され、これをもって日本の貨幣の竜図は完全に姿を消した。このとき五十銭・二十銭については、下落傾向にあった銀相場が上昇に転じたことにより鋳潰しの恐れが出たため、量目が約25%減量された(十銭については当初量目削減は行われず明治39年銘として製造され、日銀に引き渡された(発行された)ものの流通せず、1907年(明治40年)に品位を72%に下げて純銀量を他の銀貨に比例させた上で製造・発行され流通している)。 その後、10年余りに渡って発行されたが、1914年(大正3年)から始まった第一次世界大戦の影響で、更に銀価格が暴騰し、銀価格が鋳潰点を上回った1916年(大正6年)を最後に発行が停止され、代わって50銭の法定通貨としては大正小額政府紙幣五十銭券が発行された。 なお発行期間中は全ての年銘が連続して製造されており、元号の変わり目の年の西暦1912年に当たるものも明治45年銘と大正元年銘の両方がある。
※この「旭日五十銭銀貨」の解説は、「五十銭硬貨」の解説の一部です。
「旭日五十銭銀貨」を含む「五十銭硬貨」の記事については、「五十銭硬貨」の概要を参照ください。
- 旭日五十銭銀貨のページへのリンク