旭日大字五銭銀貨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 15:37 UTC 版)
「日本の銀貨#明治5年改正補助銀貨」も参照 品位:銀80%、銅20% 量目:1.25g 直径:15.151mm(実測15.76mm) 図柄:「五錢」、年号、「大日本」、(表面)、菊花紋章、桐紋、旭日、菊枝と桐枝(裏面) 周囲:平滑 発行開始:1872年(明治5年)(年銘は明治4年) 1872年(明治5年)3月の新貨条例の改正に伴い発行された貨幣。前述の通り、旭日竜五銭銀貨が小さすぎて製造技術も未熟で製造が困難だったことから、竜図を廃止し額面金額である「五錢」の文字に改めて発行したもので、周囲のギザも廃止している。裏面は旭日竜五銭銀貨と同様のデザインとなっており、直径・量目も旭日竜五銭銀貨と全く同じである。手替わりとして前期と後期があり、前期の方が希少価値が高い。 なお、同年11月の改正で、量目のみ1.348gに変更したものが制定されたが、製造されなかった。
※この「旭日大字五銭銀貨」の解説は、「五銭硬貨」の解説の一部です。
「旭日大字五銭銀貨」を含む「五銭硬貨」の記事については、「五銭硬貨」の概要を参照ください。
- 旭日大字五銭銀貨のページへのリンク