旭岳温泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 旭岳温泉の意味・解説 

旭岳温泉

読み方:アサヒダケオンセン(asahidakeonsen)

所在 北海道上川郡東川町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

旭岳温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/18 09:26 UTC 版)

旭岳温泉
旭岳温泉の内風呂
旭岳温泉
北海道における位置
温泉情報
所在地 北海道上川郡東川町旭岳温泉
座標 北緯43度38分54秒 東経142度47分28秒 / 北緯43.64847度 東経142.791083度 / 43.64847; 142.791083座標: 北緯43度38分54秒 東経142度47分28秒 / 北緯43.64847度 東経142.791083度 / 43.64847; 142.791083
交通 旭川駅前9番のりばより、旭川電気軌道「いで湯号」に乗車
泉質 カルシウムマグネシウムナトリウム - 硫酸塩泉ほか
泉温(摂氏 47 - 51 °C
宿泊施設数 9
外部リンク 旭岳温泉
テンプレートを表示
旭岳温泉から旭岳を望む。山腹左側にあるのが姿見駅 (2006年4月撮影)

旭岳温泉(あさひだけおんせん)は大雪山の主峰である旭岳の麓、北海道上川郡東川町にある温泉。大雪山の表玄関となっていて夏季は登山の拠点となる。特に高山植物の開花のシーズンと紅葉のシーズンは混雑する。冬季は、スキーの合宿地として利用される。

泉質

温泉街

大雪山の西側にあり、標高1,100メートル地点にある。大雪山系の反対側(東側)にある層雲峡温泉は全国的に有名な温泉街であることに対して、旭岳側は静かでゆったりとした温泉街となっている。ホテル民宿ユースホステル等がロープウェー山麓駅まで道道に沿って十軒前後存在する。国立公園内でもあり歓楽色はなく、新たな宿の設置もできない環境であるものの、旭岳ロープウェイにより手軽に山頂近くにアクセスできることから人気が高まっており、宿の改築・改修が相次いでいる。宿によっては部屋の窓から旭岳が望めるところもある。宿泊者は年・時期によっては天人峡温泉と共通の温泉手形で両温泉地の中から3か所の湯めぐりができる。

旭岳温泉は裏庭にミズバショウが咲くような高原にあるが、旭岳温泉からロープウェイで登った姿見の池近辺は、気候的に日本アルプスの2,500メートル以上の高原に相当し、7月から8月には日本最大の高山植物の花畑が広がっており、登山装備が無くても高原を散歩できる。

冬は、ロープウェーで登った先の姿見駅から下へ滑り降りるスキーコース、 旭岳スキーコースがあり、日本で最も遅くまで滑降できる場所として有名。圧雪はしているがスキー場ではないためパトロールはいない。

歴史

  • この地は、湧駒別(ゆこまんべつ、アイヌ語で「湯に向かう川」)と呼ばれており、古くから温泉の湧出が知られていたようである。
  • 1914年大正3年)、旭川在住の阿久津啓吉が温泉を発見。
  • 1916年(大正5年)、同人が湯小屋を建てる。
  • 1954年昭和29年)、当地までの車道開通。
  • 1967年(昭和42年)、旭岳ロープウェイが中間駅の天女ヶ原駅まで運行開始。翌年に姿見駅まで全面開業。
  • 1982年(昭和57年)、勇駒別温泉から旭岳温泉に改名する。

アクセス

路線バス

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旭岳温泉」の関連用語

旭岳温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旭岳温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旭岳温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS