中村家住宅(旧足立家住宅)主屋
| 名称: | 中村家住宅(旧足立家住宅)主屋 |
| ふりがな: | なかむらけじゅうたく(きゅうあだちけじゅうたく)しゅおく |
| 登録番号: | 29 - 0037 |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積199㎡ |
| 時代区分: | 大正 |
| 年代: | 大正8 |
| 代表都道府県: | 奈良県 |
| 所在地: | 奈良県奈良市高畑町1247 |
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
| 備考(調査): | 『文化財建造物の保存状況及び現状の価値に関する調査』(奈良県建築士会、2000) |
| 施工者: | |
| 解説文: | 志賀直哉旧宅の東隣に位置。洋画家足立源一郎の自邸として建造された。設計も氏の手になる。木造2階建,外壁はモルタル仕上げとし,屋根には赤い桟瓦を葺く。玄関にステンドグラスをあしらい,吹抜のアトリエやサンルームを設えるなど,内部の見所も多い。 |
中村家住宅(旧足立家住宅)塀
| 名称: | 中村家住宅(旧足立家住宅)塀 |
| ふりがな: | なかむらけじゅうたく(きゅうあだちけじゅうたく)へい |
| 登録番号: | 29 - 0038 |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 構造: | 土塀、瓦葺、延長65m、木造門柱一対付 |
| 時代区分: | 大正 |
| 年代: | 大正8 |
| 代表都道府県: | 奈良県 |
| 所在地: | 奈良県奈良市高畑町1247 |
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
| 備考(調査): | 『文化財建造物の保存状況及び現状の価値に関する調査』(奈良県建築士会、2000) |
| 施工者: | |
| 解説文: | 屋敷地の北及び東側を区切る全長約70mの土塀で,北側中央に門を開く。腰は乱石積で,その上はモルタル仕上げとし,屋根には主屋と同じく赤桟瓦を葺く。春日大社の旧社家町にあって洋風の土塀はよく景観になじみ,高畑の文化的な雰囲気をいまに伝えている。 |
| その他工作物: | 中山家住宅塀 中山家住宅表門及び塀 中川家住宅 中村家住宅 中村家住宅庭門及び塀 中村家住宅石垣 中村家住宅石垣 |
- 旧足立家住宅のページへのリンク