旧歴史学派とは? わかりやすく解説

旧歴史学派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/29 21:32 UTC 版)

歴史学派」の記事における「旧歴史学派」の解説

リスト晩年1834年)、彼の悲願であったドイツ関税同盟成立して以降官僚層による上からの資本主義化が進められ三月革命後にブルジョワジー台頭するようになった。またこれと並行してプロイセン中心とするドイツの政治統一進展したこうした状況下、リストによって構築され歴史主義的な経済学急速に支持者獲得していくことになり、次世代のB・ヒルデブラント、W・ロッシャー、K・クニースらを中心に経済学における「歴史学派」(歴史学派経済学)が形成されることとなった学派成立の背景には、政治経済状況の変化加え経済学専門雑誌創刊経済史資料蒐集編纂刊行など大学中心とする経済学アカデミズム整備興隆があった。 もともとドイツ古典派から出発したロッシャーらは急速にその影響から脱しドイツ方法による、過去伝統と結びついた資本主義発展追求して国民経済科学的に把握するための「歴史的方法」を探求し独自の歴史的発展段階論・歴史方法論築き上げた。しかし、「旧歴史学派」(Ältere Historische Schule)と称されるこの世においては営為中心歴史理論探究にあり、その理論具体的な歴史研究応用されるにはいたらなかった。同時に彼らは、リストと同様ドイツの政治的・経済的統一支持するとともに発展途上ドイツ産業資本育成するための保護貿易政策主張し海運商などの特権商人支持基盤とする「ドイツ・マンチェスター派」の自由貿易論と激しく対立した

※この「旧歴史学派」の解説は、「歴史学派」の解説の一部です。
「旧歴史学派」を含む「歴史学派」の記事については、「歴史学派」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧歴史学派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧歴史学派」の関連用語

旧歴史学派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧歴史学派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歴史学派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS