旧佐伯豊南高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 06:22 UTC 版)
「大分県立佐伯豊南高等学校」の記事における「旧佐伯豊南高等学校」の解説
1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、「大分県立佐伯第二高等学校」(新制高等学校)が開校。校舎は旧・大分県立佐伯高等女学校校舎を使用。 全日制商業課程・家庭課程・農業課程の3課程を設置。 本校に定時制中心校を併設。 定時制分校3校(栂牟礼(とがむれ)・重岡・蒲江)を設置。 4月19日 - 開校式を挙行。 1951年(昭和26年)4月1日 - 高等学校再編により、「大分県立佐伯豊南高等学校」に改称。 1958年(昭和33年)4月 - 佐伯市大字鶴望1800番地に理科校舎が完成。 1961年(昭和36年)3月31日 - 定時制栂牟礼分校を廃止。 4月1日 - 農業科が分離され、大分県立佐伯農業高等学校(後の大分県立佐伯鶴岡高等学校)として独立。定時制宇目分校を佐伯農業高等学校に移管。 1965年(昭和40年)4月1日 - 蒲江分校が分離の上、大分県立蒲江高等学校として独立。 1977年(昭和52年)3月 - コンピュータ室が完成。 1980年(昭和55年)4月1日 - 普通科(2学級)を新設。 1994年(平成6年)4月1日 - 商業科を改編し情報処理科と会計科の2学科を、家政科を改編し食文化科、生活デザイン科の2学科を設置。 1999年(平成11年)3月 - 普通科・情報処理科・会計科・食文化科・生活デザイン科の生徒募集を停止。 4月1日 - 学科改編により、総合学科を設置。制服を改定。 2001年(平成13年)3月31日 - 普通科・情報処理科・会計科・食文化科・生活デザイン科を廃止。 2016年(平成28年)3月6日 - 閉校式挙行。 2016年(平成28年)3月末 - 閉校。
※この「旧佐伯豊南高等学校」の解説は、「大分県立佐伯豊南高等学校」の解説の一部です。
「旧佐伯豊南高等学校」を含む「大分県立佐伯豊南高等学校」の記事については、「大分県立佐伯豊南高等学校」の概要を参照ください。
- 旧佐伯豊南高等学校のページへのリンク