大分県立蒲江高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大分県立蒲江高等学校の意味・解説 

大分県立蒲江高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 07:22 UTC 版)

大分県立蒲江高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  大分県
閉校年月日 2002年3月31日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
情報事務科
学期 3学期制
所在地 876-2401
大分県南海部郡蒲江町蒲江浦943-3
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
蒲江翔南中学校としての現状(2011年)

大分県立蒲江高等学校(おおいたけんりつ かまえこうとうがっこう)は、かつて大分県南海部郡蒲江町(現佐伯市)に所在した公立高等学校2002年(平成14年)3月31日に閉校した。跡地は同年4月1日に蒲江町内の5中学校を統合して新設された蒲江町立蒲江翔南中学校(現佐伯市立蒲江翔南中学校)として利用されている。

以下は特記しない限り、閉校時点での情報である。

設置学科

所在地

  • 〒876-2401 大分県南海部郡蒲江町蒲江浦943-3

概要

大分県立蒲江高等学校は、大分県南部の豊後水道沿いに位置し、宮崎県と境を接する蒲江町に所在する唯一の高等学校であった。

生徒数の減少により、定員を充足することが困難になったため、2000年度(平成12年度)から生徒の募集を停止し、すべての在校生が卒業した2002年(平成14年)3月をもって閉校。証明書等の事務は佐伯豊南高校に承継された。

沿革

  • 1948年(昭和23年)10月1日 - 大分県立佐伯第二高等学校蒲江分校として開校。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 大分県立豊南高等学校蒲江分校に改称
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 独立し、大分県立蒲江高等学校となる(普通科2学級、家政科1学級)
  • 1974年(昭和49年)4月1日 - 家政科募集停止(普通科3学級)
  • 1978年(昭和53年)4月1日 - 現校舎に移転
  • 1992年(平成4年)4月1日 - 情報事務科新設(普通科1学級、情報事務科1学級)
  • 1999年(平成11年)8月30日 - 2000年度(平成12年度)生徒募集停止決定
  • 2002年(平成14年)3月31日 - 閉校。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大分県立蒲江高等学校」の関連用語

大分県立蒲江高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大分県立蒲江高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大分県立蒲江高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS