日本語の男性語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語の男性語の意味・解説 

日本語の男性語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 08:47 UTC 版)

男性語」の記事における「日本語の男性語」の解説

男性語起源には、侍語や、近世初頭流行した奴言葉旗本奴言葉)や、幕末から明治時代書生言葉明治以降学生言葉日本軍言葉などがある。なお、方言によっては言葉遣い性差ほとんどない地域も多い。 男性語特徴として、口頭での一人称表現多彩さ挙げられ「俺」「僕」「私」「儂(わし)」「己等(おいら)」「自分」などがある。女性男性比べて一人称自由度低く「私」や「あたし」以外はほとんど使われず、男性一人称を使うことへの抵抗根強く存在するボク少女参照)。なお、「俺」や「儂」などは近世には女性用いた表現であり、現在でも一部方言では男女問わず用いる。 二人称は、改まった場所では「貴方(貴男, 貴女, あなた)」だが、私的な場所では「お前(御前)」「君」、乱暴な表現だと「てめぇ(手前)」などが使われる軍隊では「貴様(きさま)」がよく使われた。 三人称は、「彼奴(あいつ, きゃつ)」「奴」「連中」など。 男性特有の語尾表現には「ぜ」「だろ」といったものがある。いずれもやや乱暴な表現であり、目上に対して使うと無作法とされるまた、書生言葉由来古風な言葉として「たまえ」などがある。 強調接頭語として、「ぶん」や「ぶっ」(「ぶん投げる」「ぶっ叩く」など)、「糞(くそ)」や「馬鹿(ばか)」(「くそ暑い」、「ばかでかい」など)を好んで使う者もいる。 命令表現には命令形そのまま用いぶっきらぼうな形(「しろ」「見ろ」など)が男性的みなされる傾向もある。呼びかけには『おい』という居丈高な表現多用される個々表現では、「飯を食う」「腹が減る」などが男性語の例として挙げられる

※この「日本語の男性語」の解説は、「男性語」の解説の一部です。
「日本語の男性語」を含む「男性語」の記事については、「男性語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語の男性語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語の男性語」の関連用語

日本語の男性語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語の男性語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの男性語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS