日本語の由来・変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語の由来・変遷の意味・解説 

日本語の由来・変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 04:24 UTC 版)

たいまつ」の記事における「日本語の由来・変遷」の解説

日本語の「たいまつ」の語源は、「焚き」や「手火」など諸説ある。『日本書紀』イザナギ黄泉の国へ行く際に用いた)や『万葉集』といった8世紀書物時点では、「たび(手火)」という呼び方であり、「松明」と「炬火」の表記10世紀中頃の『和名類聚抄』に見られるが、それぞれ別項目として扱われており、松明の項の説明によれば、「唐式云毎城油一斗松明十斤」などとあるが、和訓説明についてはない一方で炬火の項では、和名を「太天阿加之たてあかし)」と記し江戸時代の『和漢三才図会』「炬(たいまつ)」の項でもこれを引用し、「今いう太比末豆(たいまつ)」と記述されている。なお肥松のことを地方によっては、「あかし」「たい」などと呼ぶ(文化庁文化財保護監修日本民俗資料事典第一法規 1969年 p.76.)。従って、和名抄の「たてあかし」のあかしは地方言葉として残っている。

※この「日本語の由来・変遷」の解説は、「たいまつ」の解説の一部です。
「日本語の由来・変遷」を含む「たいまつ」の記事については、「たいまつ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語の由来・変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語の由来・変遷」の関連用語

日本語の由来・変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語の由来・変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのたいまつ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS