日本版のルールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本版のルールの意味・解説 

日本版のルール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/13 22:14 UTC 版)

キャッシュキャブ」の記事における「日本版のルール」の解説

司会進行くりぃむしちゅー上田晋也有田哲平)(1~3は伊藤利尋(フジテレビアナウンサー))。 賞金は1から3と4異なる。1から3では最初は1問正解ごとに1,000円ずつ加算される。5,000円まで到達すればそこから先は1問ごとの賞金が5,000円にアップ。さらに3万円まで到達すればそこから先は1問正解ごとに1万円ずつ加算アップ。 4では以下のように賞金決められている。 正解賞金15500,000 14450,000 13400,000 12350,000 11300,000 10250,000 9 ¥200,000 8 ¥170,000 7 ¥140,000 6 ¥110,000 5 ¥80,000 4 ¥60,000 3 ¥40,000 2 ¥20,000 1 ¥10,000 答え詰まった場合、レスキューチャンスという形で助け求めることができる(クイズ$ミリオネアライフラインに当たる)。1から3では、通行人に1分間質問ができる「アスキングチャンス」、好きな相手携帯電話質問できる「テレフォンチャンス」、最寄り本屋で5分間調べられる「ブックストアチャンス」の3種類があり、それぞれ1回ずつ使える1つ問題複数使うことも可能。 4ではレスキューチャンスのルール変わった。ブックストアチャンスは、書店自腹で1冊だけ本を買ってそれで調べるという方式になった。ただし店内本の中を見ることはできないまた、アスキングチャンスは3分間質問できるようになった。 4では「チャンスクイズ」として、街ゆく一般人クイズ対決行い先に3問正解すれば現時点での正解1回分の賞金加算される対戦相手先に3問正解されてもペナルティにはならない目的地到着する前に3問不正解となるといかなる場所でも強制下車失格)となり、賞金没収となる。 目的地到着した1度のみダブルアップクイズに挑戦できる。(挑戦せずに現時点での賞金受け取ることも可能)ダブルアップクイズはA・B・C3つの封筒それぞれ難易度の違う問題(どれが簡単かは分からない)が入っていてその中から1つ選び出た問題正解すれば賞金が2倍になる。もし間違えれば賞金全額没収

※この「日本版のルール」の解説は、「キャッシュキャブ」の解説の一部です。
「日本版のルール」を含む「キャッシュキャブ」の記事については、「キャッシュキャブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本版のルール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本版のルール」の関連用語

日本版のルールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本版のルールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャッシュキャブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS