日本国内における移入種問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本国内における移入種問題の意味・解説 

日本国内における移入種問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 01:47 UTC 版)

カブトムシ」の記事における「日本国内における移入種問題」の解説

北海道では本州産のカブトムシ人為的に導入され各地平成22年時点47市町村)に定着している。1936年大沼周辺での導入記録が最も古く本格的な定着1970年代頃からと考えられる定着背景には、飼育個体逃亡放虫植栽樹木根回りへの混入などが挙げられるまた、自治体観光資源として積極的にカブトムシ導入奨励しているケースもあるが生態系遺伝子かく乱などの原因なりかねないため厳禁である。 北海道の外来種リストでは生態系への影響が最も懸念されるカテゴリー分類されており、カブトムシ野外捨てないよう道がホームセンターなどで呼びかけ行っている。 本来カブトムシ生息していない地域に本種が侵入することで、クワガタムシ類などの樹液を餌とする在来昆虫競争する可能性がある。大量発生時にはウリ科農産物食害引き起こしたこともあった。ちなみに南西諸島等のサトウキビ栽培地域では、カブトムシ亜科属す別種サイカブトサトウキビ農業害虫として駆除対象になっており、桃園リンゴ園といった果樹園でも農業害虫とされ、網を張るなど侵入対策施されている。 一方沖縄県では、ペットとして販売されている本土産のカブトムシ沖縄固有亜種のオキナワカブトムシが交雑することによる遺伝子汚染危惧されている。また、それ以外の地域でも、飼育ブームの裏放虫されたカブトムシが、地域独自のカブトムシ遺伝的多様性を脅かす恐れがあるいずれにせよその地域以外で採集した、または購入した個体放虫することは厳禁である。

※この「日本国内における移入種問題」の解説は、「カブトムシ」の解説の一部です。
「日本国内における移入種問題」を含む「カブトムシ」の記事については、「カブトムシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本国内における移入種問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日本国内における移入種問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本国内における移入種問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカブトムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS