日本ダービー - 引退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本ダービー - 引退の意味・解説 

日本ダービー - 引退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 05:13 UTC 版)

ハードバージ」の記事における「日本ダービー - 引退」の解説

皐月賞優勝したハードバージの次走は、二冠目指し日本ダービーとなった伊藤引き続き福永騎乗依頼したが、福永自身新馬戦から騎乗していたホリタエンジェルの陣営先約があるとして、これを断った伊藤は「洋一、もしこの馬に乗らなかったら、お前は一生ダービー獲れないかもしれないんだよ」と翻意促したが、福永意志は変わらなかった。 結局伊藤ハードバージ鞍上武邦彦任せることにした。ホリタエンジェルを管理していた中尾謙太郎によれば、「ホリタエンジェルは新馬戦の時から洋一依頼してきたんやし、ダービー出られることになった洋一乗せて出たい」と福永言ったことがきっかけだったまた、福永によればホリタエンジェルで条件戦騎乗した際、「この平場勝ったダービー行こう」と、福永の方から中尾持ちかけていたという。 日本ダービー当日ハードバージは1番人気に支持され2番人気には3連勝した後にNHK杯でも2着となり、関西秘密兵器として期待集めた福永騎乗のホリタエンジェルが推された。スタート切られるハードバージは第1コーナー、第2コーナー2度前が塞がり後方からの追走となった道中でも後方進んだが、武が巧みに操った最後直線半ば大外から追い込んで先頭立ったが、先行したラッキールーラクビ捉えきれず2着に敗れたレース後のハードバージは、真っ直ぐに歩けないほど疲労しており、厩務員調教助手は「こいつ、こんなになるまで走って」と涙したという。また、騎乗していた武もこの様子にもらい泣きしてしまい騎手生活で唯一の涙を流した馬主の吉嶺は、武の騎乗について「武騎手は彼なりに考えて乗ってくれましたが、欲を言えば向正面あたりで、もう少し強気にいって欲しかった。だが、そんなことをしたら2着もあったかどうか分かりませんね。あの時点では、なんとしても勝って欲しかった無念に思いましたが、いま振り返ってみると、からだの小さい馬をよく2着に持ってきてくれたと思っています」と述べている。 一方福永騎乗のホリタエンジェルは15着と大敗福永は「優勝したラッキールーラー〔ママ〕の伊藤君とは、馬事公苑同期生でした。同期生活躍は僕にとってい刺激なります。もちろんこれからダービーねらいますハードバージ乗れなかったことは別に残念だとは思いません。あの馬には皐月賞を勝たせてもらっただけで十分です。これも自分の運ですし、僕はこれで良かったんだと思います」と述べた。しかし、福永2年後1979年毎日杯落馬して騎手生命絶たれダービー優勝することはできなかった。中尾は「ホリタエンジェルはNHK杯のときがピークで、ダービーでは調子落ちていた。こんなことならば洋一にはハードバージそのまま乗ってもらったほうがよかった悪いことをした」と述懐している。 ハードバージは、日本ダービー後に屈腱炎発症再起図って治療専念したものの快復至らず1980年引退結局日本ダービー最後のレースとなった

※この「日本ダービー - 引退」の解説は、「ハードバージ」の解説の一部です。
「日本ダービー - 引退」を含む「ハードバージ」の記事については、「ハードバージ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本ダービー - 引退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本ダービー - 引退」の関連用語

日本ダービー - 引退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本ダービー - 引退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハードバージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS