日本の足踏みとは? わかりやすく解説

日本の足踏み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 04:06 UTC 版)

FlexRay」の記事における「日本の足踏み」の解説

JasPar日本のメーカー主体とした規格団体)が日本のメーカー希望する新たなFlexRay規格2009年末にも規格制定する見込みであるが、この制定手間取っているだけでなく、基幹部品となるマイコン内部組み込まれるFlexRay通信用IPコア及びトランシーバIC開発進んでいない。ロバート・ボッシュ (企業)フリースケール・セミコンダクタ共同JasParFlexRay対応のIPコア1種類だけ開発する表明している。日本半導体メーカー側積極性問われそうだが、JasParFlexRay策定主導している日本大手自動車メーカーいずれもJasParFlexRay実車への搭載躊躇していることがその原因となっている。 トヨタ自動車ではプリウスJasParFlexRay採用検討したようだが、見送った。CANの利用においてはボッシュ社特許独占問題今後機能拡張性能上の余地がなく代替技術移行したいが、日本自動車メーカーからすればFlexRayはCANに比べるトランシーバIC2-3倍にコスト上昇見込まれソフトウェア開発もCANより工数増えハーネス同等レベルコスト維持できる疑問とされ、総体としてはかなりのコスト高が予想されるので簡単にはCANから移行できない。こういった事情鶏と卵の関係にも似て実車採用されない電子部品価格下がらず電子部品価格下がらない実車採用できないというジレンマに陥っている。 日本のメーカー側ではJasParFlexRay策定しその実績を持って車載ソフトウェア標準化団体であるAUTOSAR内に日本自動車産業界立場確立する構想であったが、日本版FlexRay先行きすらも危ぶまれる状況になっているAUTOSARでは自動車用MCU内蔵ソフトウェアモジュール化/汎用化することで再利用容易にする規格策定中であるが、開発工数削減期待出来反面マイコン(MCU)に要求される能力高くなるため高価となり、トータルではコスト高となることを危惧して日本側ではモジュール化反対の立場である。

※この「日本の足踏み」の解説は、「FlexRay」の解説の一部です。
「日本の足踏み」を含む「FlexRay」の記事については、「FlexRay」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の足踏み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の足踏み」の関連用語

1
4% |||||

日本の足踏みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の足踏みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFlexRay (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS