日本における菜食主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 00:36 UTC 版)
「日本の獣肉食の歴史」も参照 日本では奈良時代に天武天皇が律令体制を築き、以後、動物の殺生や肉食が禁じられていき、肉食はタブーとなった。 明治以降に魚以外の動物の肉食が広まるまで、菜食主義は日本の伝統宗教である大乗仏教の重要な戒律の一つであった。しかし鎌倉新仏教の時代になると「肉食妻帯」の浄土真宗、「末法無戒」の日蓮宗などが台頭し、持戒の精神は廃れていった。 一方で禅宗の影響で、動物性の材料を一切用いない精進料理が発達した(精進料理の影響を受けて発達した懐石料理は、多少魚介類なども取り入れており、菜食主義からは遠ざかっている)。黄檗宗の影響を受けて発達した普茶料理は完全菜食主義的である。 明治時代になると肉食が奨励されたが、明治末期においても肉類や魚介類の消費はごく限られていた。第二次世界大戦後は日本で畜産物の消費量が増えたが、これはアメリカ合衆国の農産物販売戦略の影響であるという指摘がある。 21世紀に入り、日本でも畜産反対運動が展開されている。
※この「日本における菜食主義」の解説は、「菜食主義」の解説の一部です。
「日本における菜食主義」を含む「菜食主義」の記事については、「菜食主義」の概要を参照ください。
- 日本における菜食主義のページへのリンク