日本におけるシルエットフォーミュラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本におけるシルエットフォーミュラの意味・解説 

日本におけるシルエットフォーミュラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 01:12 UTC 版)

特殊プロダクションカー」の記事における「日本におけるシルエットフォーミュラ」の解説

1979年昭和54年)から富士グランチャンピオンレース富士GC)のサポートレースとして「富士スーパーシルエットシリーズ」(富士SS)が開始される当初TS(特殊ツーリングカークラスマツダ・サバンナRX-3GTクラス日産・フェアレディZそのまま参加したが、その後日産からは710型やPA10型のバイオレットターボが参戦しトヨタトムスがシュニッツァーチューンのRA20系セリカLBターボ逆輸入し参戦したその後日産S110型シルビア・ガゼールターボを、トヨタ童夢製作のRA40系セリカターボを投入する1982年昭和57年)には、日産はR30型スカイラインS110型シルビア910ブルーバード投入。これら「日産ターボ軍団」とBMW・M1激突で、富士筑波サーキット開催されたスーパーシルエット・レースは大い人気博した。これがきっかけとなり、この後日産1984年昭和59年)にNISMO設立するなど、本格的なワークス活動再開することになる。 国際的に1982年昭和57年一杯カテゴリ消滅したため、日本におけるシルエットフォーミュラ(スーパーシルエットレース段階的に縮小しシリーズ戦1983年昭和58年限り終了WEC-JAPANには特認で「GT-JAPAN」クラス設けられた)。1984年昭和59年)には2戦だけが開催され、ここで完全に終焉となったその後1999年平成11年)に全日本ツーリングカー選手権後継レースとして「SSCCSuper Silhouette Car Championship)」なるレース企画されたが、このレース使われる予定だった「スーパーシルエット」は市販車とは別のパイプフレームシャシを持つなど、むしろストックカー近く1980年代スーパーシルエットシルエットフォーミュラ)とは全く異なっていた。最終的にシリーズ開催実現せずマシンもトヨタ・チェイサーベースのプロトタイプ製作されるに留まった。

※この「日本におけるシルエットフォーミュラ」の解説は、「特殊プロダクションカー」の解説の一部です。
「日本におけるシルエットフォーミュラ」を含む「特殊プロダクションカー」の記事については、「特殊プロダクションカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本におけるシルエットフォーミュラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本におけるシルエットフォーミュラ」の関連用語

日本におけるシルエットフォーミュラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本におけるシルエットフォーミュラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特殊プロダクションカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS