日本で2番目の女性映画監督となった田中絹代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 16:58 UTC 版)
「乳房よ永遠なれ (映画)」の記事における「日本で2番目の女性映画監督となった田中絹代」の解説
日本で初の女性映画監督となったのは溝口健二監督作品の編集等を務めていた坂根田鶴子であった。坂根は1936年(昭和11年)に初の監督作品を発表している。しかし戦後、坂根は映画監督に復帰することはなかった。 坂根に続く日本で2人目の女性監督となったのは、実力ある女優として知られていた田中絹代であった。戦前期、田中絹代は島津保次郎、清水宏、五所平之助といった映画監督のもとで女優として人気スターへの道を歩みだした。中でも島津保次郎監督の「春琴抄 お琴と佐助」、五所平之助監督の「恋の花咲く 伊豆の踊子」ではその演技力が高く評価された。そして戦時中は木下惠介監督の映画「陸軍」で、主演女優として出征していく息子を送り出さねばならない母親の思いを演じ切り、女優としての高い実力を発揮した。 トップ女優として活躍していた田中絹代は、やがて映画監督という仕事に興味を覚えるようになった。田中絹代がまず女性映画監督に興味を感じたのは、1940年(昭和15年)に見たレニ・リーフェンシュタールの民族の祭典であったという。戦後になり、田中絹代は溝口健二監督、小津安二郎監督らの作品において女優として安定した実力を発揮していたが、次第に年齢も高くなっていく中で、トップ女優としての地位を保ち続けていくことに困難を感じ始めてきた。そのような中で毎日映画コンクールにおいて「女優須磨子の恋」、「風の中の牡鶏」と、2年連続で女優演技賞を受賞した田中絹代は、コンクール主催の毎日新聞社主催でアメリカ親善旅行に行くことになった。アメリカでの見聞を通じて田中絹代は、くすぶり続けてきた映画監督への思いが確たる願いへと変わっていったと考えられている。 1953年(昭和28年)、木下惠介が主に作成し、小津安二郎、成瀬巳喜男の協力を仰いで作成された脚本を、田中絹代が監督として撮影された「恋文」が完成した。こうして田中絹代は坂根田鶴子に続き、日本で2人目の映画の女性監督となった。
※この「日本で2番目の女性映画監督となった田中絹代」の解説は、「乳房よ永遠なれ (映画)」の解説の一部です。
「日本で2番目の女性映画監督となった田中絹代」を含む「乳房よ永遠なれ (映画)」の記事については、「乳房よ永遠なれ (映画)」の概要を参照ください。
- 日本で2番目の女性映画監督となった田中絹代のページへのリンク