日本での155とは? わかりやすく解説

日本での155

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 21:55 UTC 版)

アルファロメオ・155」の記事における「日本での155」の解説

日本では1992年発売前述フィアット・テムプラランチア・デドラ輸入されいたもの不人気台数出ていなかったため、十分個性的受け止められヨーロッパよりも販売良好であった日本仕様車はオールアルミ製2リッター直列4気筒・DOHC8バルブエンジンを搭載した2.0L ツインスパーク8Vと、デルタHF・インテグラーレエンジン(2リッター+ターボ)と四輪駆動駆動系移植したQ42種類1993年ABSを、1994年にはエアバッグサイドインパクトバー装備された。ヘッドライトは本来、プロジェクター式であるが、当初運輸省認可下りず、1992年販売された物にはハロゲン式が装着されていた(その後1993年1月認可下りその際キャンペーンとしてプロジェクター式に換装されている)。 1995年マイナーチェンジ後は、日本仕様車は2.0L ツインスパーク16Vスーパーとオールアルミ製2.5リッターV型6気筒エンジン搭載した2.5L V6スポルティーバ、及びワイドボディー化されQ4の3車種となったQ4その後販売台数減少に伴い廃止となった)。また、1996年には2.0L ツインスパーク16Vスーパー変えて2.0L ツインスパーク16Vスポルティーバ導入された。 その他、限定車として1996年250限定V6リミテッドバージョン(2.5L V6スポルティーバベースツェンダー社製エアロパーツレカロ社製シート装備ホイール白色ボディーカラーアルファレッドのみ)、1998年には販売終了記念した特別仕様車それぞれのベース車にシリアルプレートを付けた物)がV6-250台、ツインスパーク-500台が販売された。 日本仕様車 フロント 日本仕様車 リア

※この「日本での155」の解説は、「アルファロメオ・155」の解説の一部です。
「日本での155」を含む「アルファロメオ・155」の記事については、「アルファロメオ・155」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本での155」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本での155」の関連用語

日本での155のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本での155のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルファロメオ・155 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS