日本での上映と撮影とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本での上映と撮影の意味・解説 

日本での上映と撮影

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 21:08 UTC 版)

シネマトグラフ」の記事における「日本での上映と撮影」の解説

日本では実業家稲畑勝太郎初めシネマトグラフ輸入し稲畑シネマトグラフ)、1897年2月15日大阪南地演舞場で商業上映始めその後京都東京などでも上映したそれ以前1896年12月25日には神戸キネトスコープ初公開されていたが、スクリーン映写式による映画上映稲畑シネマトグラフ日本初となった稲畑以外に吉沢商店シネマトグラフ入手し吉沢系シネマトグラフ)、3月9日横浜の湊座で初上映したが、吉沢系シネマトグラフ模造品可能性が高いという見方もある。それぞれのシネマトグラフの上映には、装置上映作品解説する映画説明者存在したが、それは活動弁士先駆け考えられている。シネマトグラフとほぼ同時期には、ヴァイタスコープ2つ興行系統荒木系ヴァイタスコープ新居系ヴァイタスコープ)により上映されていた。そのため1897年初頭日本では4つ興行系統スクリーン映写映画の上興行をめぐり競合する態となった。日本における映画上映歴史は、こうした外国映画装置伝来によって始まったまた、リュミエール社技師コンスタン・ジレルガブリエル・ヴェールにより日本国内撮影行われており、30本以上の作品残されている。 シネマトグラフ競合する興行系統最初商業上映興行期間興行系統会場興行1897年2月15日28日 稲畑シネマトグラフ 大阪南地演舞稲畑勝太郎 1897年2月22日24日 荒木系ヴァイタスコープ 大阪新町演舞場 荒木和一 1897年3月1日6月5日 稲畑シネマトグラフ 京都東向稲畑勝太郎 1897年3月6日22日 新居系ヴァイタスコープ 東京・錦輝館 新居商会 1897年3月8日28日 稲畑シネマトグラフ 東京川上座 横田永之助 1897年3月9日不明 吉沢系シネマトグラフ 横浜・湊座 吉沢商店

※この「日本での上映と撮影」の解説は、「シネマトグラフ」の解説の一部です。
「日本での上映と撮影」を含む「シネマトグラフ」の記事については、「シネマトグラフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本での上映と撮影」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本での上映と撮影」の関連用語

日本での上映と撮影のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本での上映と撮影のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシネマトグラフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS