荒木系ヴァイタスコープとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 荒木系ヴァイタスコープの意味・解説 

荒木系ヴァイタスコープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 02:17 UTC 版)

ヴァイタスコープ」の記事における「荒木系ヴァイタスコープ」の解説

日本最初にヴァイタスコープ輸入公開したのは、大阪心斎橋雑貨商を営む荒木和一である。荒木1896年アメリカ渡航しシカゴヴァイタスコープ見たことから、それを購入して日本持ち込んだ日本ヴァイタスコープ到着した正確な日付不明だが、映画史研究家塚田嘉信は1896年12月到着した推定している。荒木大阪電灯技師とともにヴァイタスコープ操作方法研究し、動かすためには直流電気が必要であることが判明したが、大阪には直流電気を扱う場所がほとんどなかった。技師方々探し回り、ようやく難波鉄工場直流ダイナモがあるのを見つけ、そこで試写行った稲畑シネマトグラフよりも先に輸入された荒木系ヴァイタスコープは、本来ならばシネマトグラフよりも早い1月上映する予定だったが、1月11日英照皇太后崩御し服喪として1ヶ月歌舞音曲自粛されたため、初公開向けて動くことができなくなった荒木曰くそんなわけでグズグズしている内」に、喪明け早々2月15日シネマトグラフ南地演舞場で初公開され、結果的に日本初映画上映の座を奪われるとなった。 荒木系ヴァイタスコープの初公開は、シネマトグラフ初公開に遅れること1週間1897年2月22日から24日まで大阪新町演舞場で「蓄動射影会」と称して行われた会場の手配を担当した上田布袋軒によると、新町演舞場当初貸し出し難色示していたが、2月4日起きた三光丸沈没事故遭難者遺族義捐名目興行することで会場側を説得したという。なお、上田は荒木系ヴァイタスコープ興行での口上役も任されており、その後弁士としての活動続けたことから、日本初活動弁士と言われている。新町演舞場での興行終えると、3月1日から14日まで名古屋末広座、3月15日から東京浅草座楽日不明)、3月22日から26日まで大阪道頓堀朝日座上映したその後荒木ヴァイタスコープ名古屋樋口虎澄に譲渡したが、それ以後行方不明である。

※この「荒木系ヴァイタスコープ」の解説は、「ヴァイタスコープ」の解説の一部です。
「荒木系ヴァイタスコープ」を含む「ヴァイタスコープ」の記事については、「ヴァイタスコープ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「荒木系ヴァイタスコープ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒木系ヴァイタスコープ」の関連用語

荒木系ヴァイタスコープのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒木系ヴァイタスコープのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァイタスコープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS