日ポ辞書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 日ポ辞書の意味・解説 

にっぽじしょ【日葡辞書】

読み方:にっぽじしょ

原題、(ポルトガル)Vocabvlario da Lingoa de Iapam日本語辞書。2冊。イエズス会宣教師数名共編本篇慶長8年(1603)長崎学刊。補遺慶長9年(1604)刊。日本語ポルトガル語によって説明したもので、当時口語中心に約32800語を収録重要な語には用法を示す。


日葡辞書

(日ポ辞書 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/21 05:10 UTC 版)

Vocabulario da Lingoa de Iapam

日葡辞書』(にっぽじしょ、: Vocabulário da Língua do Japão)は、キリシタン版の一種で、日本語ポルトガル語で解説した辞典である。イエズス会によって、1603年から1604年にかけて長崎で発行された[1]。ローマ字表記の日本語見出しに対する語釈部分は全てポルトガル語で記述され、約3万2000語を収録している。原書名は "Vocabulario da Lingoa de Iapam com a declaração em Portugues" であり、「ポルトガル語で説明を付けた日本の言語の辞典」を意味する。

成立

イエズス会は、日本宣教当初より日本語研究のかたわら文法書や辞書などをまとめていた。1581年には府内コレジオで最初の日葡辞書が作られ、1585年には有馬セミナリオでも作られた。1591年に印刷機が日本に運ばれると、日本国外より来る宣教師が日本語を学習するための文法書や辞書を印刷出版することが決議され、複数の宣教師と日本人同宿が4年以上の歳月をかけて編纂した(ただし、ジョアン・ロドリゲスはこのなかには入っていなかったとされる[2])。1603年に本編が出版され、1604年には補遺が出版された。

キリシタン弾圧で焼却されるなどしたため現存数は少ないが、オックスフォード大学ボドリアン図書館ポルトガル・エヴォラ公立図書館ポルトガル語版フランス国立図書館ブラジル国立図書館ポルトガル語版の4か所で所蔵が確認されている[3]。このほか、フィリピンの首都マニラにあるサントドミンゴ修道院英語版も所蔵しているとされるが、存在は確認されていない[4]

日葡辞書には印刷上の都合で漢字や仮名は附すことができなかったため、日本で用いられる漢字字書として別途1598年に『落葉集』が出版されていた。

『日葡辞書』に先行するものとしてアンブロージョ・カレピーノ英語版のラテン語辞書をもとにした『羅葡日対訳辞書』(1593年)があるが、『日葡辞書』との比較研究は進んでいない。

構成

『日葡辞書』には、3万2293語の日本語がポルトガル語式のローマ字で表記され、アルファベット順に配列されている。また、1語ずつ、ポルトガル語によって語義などが解説されている。解説には必要に応じて、方言・文書言葉・話し言葉・女性語・子供言葉・雅語・卑語・仏教語などの注が付してあり、当時の日本語の実相をよく表している。

意義

『日葡辞書』からは、室町時代から安土桃山時代における中世日本語音韻体系、個々の語の発音・意味内容・用法、当時の動植物名、当時よく使用された語句、当時の生活風俗などを知ることができ、第一級の歴史的・文化的・言語学的資料である。

例えば下記の点があり、執筆者らが日常接していた当時の日本人の言葉、生活様式を垣間見ることができる。

  • ハ行音が fa fi fu fe fo のように記されていて、現代語とは異なる発音をしていたことがわかる(ポルトガル語や英語などの [f] とは異なる、現代語のファ・フィ・フ・フェ・フォの音に近い、[ɸ] で発音されていたとするのが定説)
  • 「せ」と「ぜ」は、[シェ]と[ジェ]のような後部歯茎音で発音していた。
  • オ段の長音を ǒô とで書き分けており、開音 [ɔː]合音 [oː] とが区別されていた。
  • 「日本」の読みには、[にほん](にふぉん)・[にっぽん]・[じっぽん]の3通りがあった。
  • 京都は「かみ」(上)、九州は「しも」(下)と呼ばれていた。
  • 」は「尊敬すべき貴人」と説明され、「武士」は「軍人」を意味するポルトガル語が与えられて、区別されていた。
  • 「進退」は[しんだい]、「人数」は[にんじゅ]、「因縁」は[いんえん]、「抜群」は[ばっくん]と読んでいた。
  • ろりろり」とは、恐ろしくて落ち着かない様を表す語だった。(これは『広辞苑』が日葡辞書を出典として載せているのでよく知られている。)
  • 当時すでに湯豆腐という食品が食べられていた。(ただし、薄い豆腐でかけ汁を添えると説明されており、おぼろ豆腐のようなものか。)
  • 当時のポルトガル船の主流だったキャラック(ポルトガル語ではナウ)が、「黒船」と呼ばれていた。

また、当時使われていた中世ポルトガル語の貴重な資料ともされている。

翻訳

『日葡辞書』の翻訳本として、次の2つがある。

ポルトガル語部分を現代日本語に翻訳した『邦訳日葡辞書』が1980年に岩波書店より出版され、2019年10月現在、品切れとなっているが[1][5]オンデマンド版として注文を受け付けている[6]

脚注

  1. ^ a b 邦訳日葡辞書”. 岩波書店 (1980年). 2016年8月17日閲覧。
  2. ^ Cooper 1974:222-24
  3. ^ ニッケイ新聞 《ブラジル》世界で4冊目の日葡辞書発見=白井、田代両氏がリオで=1603年に長崎で出版 2018年10月10日
  4. ^ 山陽新聞 2018年10月21日
  5. ^ 邦訳 日葡辞書 - 岩波書店”. 岩波書店. 2019年10月23日閲覧。
  6. ^ 邦訳 日葡辞書 - 岩波書店”. 岩波書店 (2013年). 2019年10月23日閲覧。

参考文献

  • イエズス会『邦訳 日葡辞書』土井忠生森田武長南実 編訳、岩波書店、1980年(原著1603年)。ISBN 4-00-200451-1 オンデマンド版2013年
  • Cooper, Michael (1974). Rodrigues the Interpreter: An Early Jesuit in Japan and China. New York: Weatherhill 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日ポ辞書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日ポ辞書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日葡辞書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS