日々草とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 日々草の意味・解説 

にちにち‐そう〔‐サウ〕【日日草】

読み方:にちにちそう

キョウチクトウ科一年草。高さ3060センチ長楕円形で、対生夏から秋にかけ、紅紫色白色の5弁花を開く。西インド原産日日花。《 夏》


日々草

読み方:ニチニチソウ(nichinichisou)

キョウチクトウ科一年草園芸植物薬用植物

学名 Catharanthus roseus


ニチニチソウ

(日々草 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 06:38 UTC 版)

ニチニチソウ
ニチニチソウ
鹿児島県西之表市、2009年9月22日)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : 真正キク類I Euasterids I
: リンドウ目 Gentianales
: キョウチクトウ科 Apocynaceae
亜科 : インドジャボク亜科 Rauvolfioideae
: Vinceae
: ニチニチソウ属 Catharanthus
: ニチニチソウ C. roseus
学名
Catharanthus roseus
(L.) G.Don[1][2]
シノニム
和名
ニチニチソウ
英名
Madagascar periwinkle
変種
  • C. r. var. roseus
  • C. r. var. angustus

ニチニチソウ(日々草、学名: Catharanthus roseus)は、キョウチクトウ科ニチニチソウ属一年草。ニチニチカ(日日花)とも呼ばれる[1]

初夏から晩秋まで次々に花が咲くので、「日々草」という。キク科のヒャクニチソウとは異なる。

形態・生態

原種小低木で、匍匐性とされる。

熱帯では多年草であるが、耐寒性のなさから日本など温帯域では一年草として扱われる(晩秋から屋内で人工的に照明と暖かさを絶やさなければ越冬が可能である)。

観賞用に改良された品種は直立するものが多い。

は長楕円形で、対生する。

は直径3~4cm程度で、花弁は5裂し、色は白、ピンク、赤、赤紫などがあり、中心だけ色が違うものもある。

毒性

ニチニチソウには、「ビンカアルカロイド[3]と総称される、10種以上のアルカロイドが、全草に含まれる。

そのうち、ビンクリスチンビンブラスチンには、細胞分裂阻害作用(チューブリン脱重合による)がある。抵抗剤として用いられるが、脱毛などの副作用毒性があるので、素人の利用は危険。貪食すると、嘔吐下痢程度では済まない。

分布・生育地

マダガスカル原産で、熱帯各地で多年草。温帯では春から秋にかけての一年草として広く栽培されている。

人間との関わり

観賞用に栽培される。

自治体の花

ニチニチソウ属

ニチニチソウ属(ニチニチソウぞく、学名: Catharanthus)は、キョウチクトウ科の一つ。

近縁種

ツルニチニチソウVinca major L.)
ヒメツルニチニチソウ(姫蔓日々草、Vinca minor L.)
ツルニチニチソウより小型で、耐寒性がある。学名のビンカ・ミノールの名で呼ばれることが多い。

脚注

  1. ^ a b c 牧野富太郎 原著、邑田仁・米倉浩司 編集『新図解 牧野日本植物図鑑』(初版)北隆館、2024年12月10日、1035頁。ISBN 978-4-8326-1061-3 
  2. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 2012年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月3日閲覧。
  3. ^ この名は旧学名 Vinca rosea に基づくが、ツルニチニチソウと混同されるため、最近は「ニチニチソウアルカロイド」ともいう。

参考文献

関連項目

外部リンク


「日々草」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日々草」の関連用語

日々草のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日々草のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニチニチソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS