日々燦々とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日々燦々の意味・解説 

日々燦々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 04:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日々燦々
河口恭吾スタジオ・アルバム
リリース
ジャンル J-POP
時間
レーベル ワーナーミュージック・ジャパン
チャート最高順位
ゴールドディスク
  • ゴールド(日本)
  • 河口恭吾 アルバム 年表
    『STARS FROM DECADE ~輝ける星たち~』
    (2003年)
    日々燦々
    (2004年)
    『風と落ち葉の季節に』
    (2005年)
    EANコード
    EAN 4943674052387
    テンプレートを表示

    日々燦々』(ひびさんさん)は、河口恭吾の2ndアルバム2004年9月23日発売。

    解説

    • 大ヒットシングル「」を含み4枚のシングルを収録。移籍後初のアルバムでもある。

    収録曲

    1. 空と自転車
    2. 冬の匂い
    3. 水曜日の朝
    4. どこにもいない
    5. 休憩
    6. くちぶえ (Album Ver.)
    7. 無常
    8. カペラに願いを
    9. さかさまの雨
    10. 愛の歌 (Ukulele Ver.)
    11. A Place In The Sun

    演奏

    • 河口恭吾
      • Vocal
      • Acoustic Guitar (#3-10.12)
      • Synthesizer (#9)
    • 武藤良明
      • Programming & Arrangement (#1.10.12)
      • Acoustic Guitar (#1.4.5.9.10.11.12)
      • Electric Guitar (#3.5.6.9.10)
      • Ukulele (#11)
    • 中西康晴
      • Piano (#1.4.5.6.8.9)
      • Rhodes Piano (#3)
      • Hammond Organ (#4)
    • 吉川慶:Strings Arrangement (#1)
    • 押鐘ストリングス:Strings (#1)
    • 深町純
      • Piano (#2)
      • Rhodes Piano (#10)
    • 谷源昌:Bass (#3.5.6.8.9.10)
    • 林立夫:Drums (#3.4.5.6.8)
    • 角田俊介:Bass (#4.12)
    • 藤田乙比古:French Horn (#4)
    • 小田原豊:Drums (#6.9)
    • coba:Accordion (#7)
    • Audio Highs:Strings Arrangement (#8.12)
    • 押鐘貴之:Violin (#8.12)
    • 伊能修:Violin (#8)
    • 菊池幹代:Viola (#8)
    • 岩永知樹:Cello (#8.12)
    • 今泉総之輔:Drums (#10)
    • 永田一郎:Piano (#12)
    • 河村“カースケ”智康:Drums (#12)
    • 渡辺一雄:Violin (#12)
    • 島岡智子:Viola (#12)

    外部リンク





    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「日々燦々」の関連用語

    日々燦々のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    日々燦々のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの日々燦々 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS