方言成語とは? わかりやすく解説

方言成語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 08:52 UTC 版)

四字熟語」の記事における「方言成語」の解説

各地方言差異大きく、かつそれぞれの地方長い歴史を持つ中国では、中国標準語の成語以外に、地方独自の4字構成中心とした「方言成語」が多数存在する。ただし、成語とすべき範囲、すなわち諺との違い字数書面性の有無などについてはまだ学会共通の認識には至っていない。 方言成語の特徴は、明確な出典となる書籍がなく、伝承によっていること、成語使用する場面が、書面ではなく口語中で使っており、一般大衆広く知っていること語彙分かりやすく内容通俗的であること、同じ大方区内でも地域差存在すること、もともと5音節内容音の結合4音節変化しているものが存在すること、などがある。 中国の方言成語の例 野山没量 - 野蛮極まりない (晋語寧武方言) 一天世界 - 散らかり放題 (上海語) 友 - 悪友 (広東語) 不会暁抽退 - 抜け出す術を知らない (閩南語。「不会」は boe と1音節で読む) 日本の方言における四字熟語 なお、特定地域方言でのみ使われたり、地方独特の事物関し、かつ和語含まない四字熟語日本語においても少数存在する一軒露次 - 表家と表家との間から細い路地入った奥にある一軒家 (大阪方言) 器用報恩 - 正月一日常用器具休ませる (長崎方言) 千苦万苦 - 多く苦労 (琉球語/琉球方言) この他中国ではチワン語ペー語などの多く少数民族語においても、成語広く借用され使われている。

※この「方言成語」の解説は、「四字熟語」の解説の一部です。
「方言成語」を含む「四字熟語」の記事については、「四字熟語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方言成語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方言成語」の関連用語

方言成語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方言成語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四字熟語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS