新水門とは? わかりやすく解説

新水門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 05:08 UTC 版)

岩保木水門」の記事における「新水門」の解説

旧水門老朽化にともない1985年着工1990年竣工した現在も運用中

※この「新水門」の解説は、「岩保木水門」の解説の一部です。
「新水門」を含む「岩保木水門」の記事については、「岩保木水門」の概要を参照ください。


新水門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 15:55 UTC 版)

岩淵水門」の記事における「新水門」の解説

新水門はその色から通称青水門」と呼ばれる旧水門老朽化地盤沈下対策、また洪水調整能力強化考えて300mほど下流作られた。1974年昭和49年)に着工し1982年昭和57年)に完成した事業費は約70億円。200年1回大洪水にも耐え得るように作られている。RC造で、10m幅のゲート3門で構成されている。重さ1枚あたり214tで1500tの水圧耐える増水時には水門閉じ荒川上流隅田川水流途絶させる。通常の閉鎖にかかる時間は約45分だが、クランクハンドルによる手動閉鎖では30日かかる計算になる。これでは大地震等で電源喪失した場合閉鎖できなくなってしまうため、自家発電装置電源無くて門扉自重降下させる装置設置が行われている。

※この「新水門」の解説は、「岩淵水門」の解説の一部です。
「新水門」を含む「岩淵水門」の記事については、「岩淵水門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新水門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新水門」の関連用語

新水門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新水門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩保木水門 (改訂履歴)、岩淵水門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS