文体・自己改造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 23:40 UTC 版)
文体は硬質で理知的なものとなっており、三島は『金閣寺』連載中、自身の文体の変遷について、森鷗外の〈清澄な知的文体〉、〈感受性の一トかけらもなく、あるひはそれが完全に抑圧されて〉いる文体を模写することで、〈自分を改造しようと試みた〉とし、〈感性的なものから知的なものへ、女性的なものから男性的なものへ〉、〈個性的であるよりも普遍的〉なものを目指したと語り、〈作家にとつての文体は、作家のザインを現はすものではなく、常にゾルレンを現はすものだ〉とし、自らが在るべきだと思う在り方(ゾルレン)を示すのが文体であり、その〈知的努力〉が主題と関わりを持てるとしている。 『金閣寺』の基本構造は、主人公が自身の過去を振り返って告白するという設定で、これは『仮面の告白』の構造に似ていることがよく指摘されている。三島は『金閣寺』刊行から約2年半後、〈やつと私は、自分の気質を完全に利用して、それを思想に晶化させようとする試みに安心して立戻り、それは曲がりなりにも成功して〉と述べており、『仮面の告白』同様、『金閣寺』でも、自らのこれまでの気質や、実人生と相反する美学を克服し、次の段階を志向していた作品と見られている。 三島は『金閣寺』について、〈美という固定観念に追い詰められた男というのを、ぼくはあの中で芸術家の象徴みたいなつもりで書いた〉と語り、また、『金閣寺』の映画化作品『炎上』に主演した市川雷蔵へのコメントの中では、自作に賭けた思いを次のように述べている。 君の演技に、今まで映画でしか接することのなかつた私であるが、「炎上」の君には全く感心した。市川崑監督としても、すばらしい仕事であつたが、君の主役も、リアルな意味で、他の人のこの役は考へられぬところまで行つていた。ああいふ孤独感は、なかなか出せないものだが、君はあの役に、君の人生から汲み上げたあらゆるものを注ぎ込んだのであらう。私もあの原作に「金閣寺」の主人公に、やはり自分の人生から汲み上げたあらゆるものを注ぎ込んだ。 — 三島由紀夫「雷蔵丈のこと」
※この「文体・自己改造」の解説は、「金閣寺 (小説)」の解説の一部です。
「文体・自己改造」を含む「金閣寺 (小説)」の記事については、「金閣寺 (小説)」の概要を参照ください。
- 文体自己改造のページへのリンク