教職へ従事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:31 UTC 版)
「アルフレッド・アドラー」の記事における「教職へ従事」の解説
終戦の混乱から新しいオーストリアの建設が目指される中で、アドラーは生涯でただ1度だけ政治活動に関わることになった。ウィーン1区の労働者委員に就任して教育改革に従事し、その一環として1922年に児童相談所を設立している。1920年代にはアドラーは、教育、医学、心理学、ソーシャル・ワークなどを含む学際的な努力を通じて、子どもたちの精神的な健康のために革新的な考えを持つ心理学者として知られるようになっていた。アドラーは親や教師を含む多くの非専門家の聴衆に対して精神医学や心理学の知識を伝えていった。アドラーは診療所での診療の他に、児童相談所やフォルクスハイム(ドイツ語版)で講義を行い、1924年にはウィーン教育研究所治療教育部門の教授に就任した。 アドラーは絶え間ない診療、頻繁なる講演、著作活動、スーパーヴァイズ、そして夜な夜な友人や仲間とカフェで議論をかわしていて、多忙を極めた。なぜなら、家庭と学校において、子どもの教育についての効果のある新しい方法が求められていたからである。アドラーは、仕事のペースを緩めることなく精力的に活動し、その名声は年々国際的に高まっていった。1926年末に初めてアメリカ合衆国へ数ヶ月にわたる講演旅行に訪れ、大成功を収める。新聞は個人心理学について詳細に、そして讃美にあふれた記事を書くまでになっていた。これ以降、アドラーは1年の半分ずつをヨーロッパ大陸と北米大陸とで過ごし、カウンセリングと講演で大陸各地を廻る生活が続いた。アメリカでの活動の拠点は、長らくニュースクール大学での連続講演だったがつまり、ニュースクールでの講演とは別に、医学生に対しても教育を行うようになったのである。また、教育診療所の評判も上々だった。
※この「教職へ従事」の解説は、「アルフレッド・アドラー」の解説の一部です。
「教職へ従事」を含む「アルフレッド・アドラー」の記事については、「アルフレッド・アドラー」の概要を参照ください。
- 教職へ従事のページへのリンク