播磨・淡路とは? わかりやすく解説

播磨・淡路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 01:49 UTC 版)

中国国分」の記事における「播磨・淡路」の解説

播磨は、中国攻めに際して司令官である秀吉本拠地となったころから早い段階より配下武将対し所領分与されていた。三木合戦後の三木城には前野長康知行高31,000石で入部し天正8年1580年)には揖東郡福井庄6,200石、同郡岩見庄2,700石、同郡伊勢村1,000石など黒田孝高あたえられた。天正9年1581年)、蜂須賀正勝播磨龍野城兵庫県たつの市5万3,000石に取り立て浅野長政には揖東郡小宅庄・堂本など5,600石があたえられ黒田孝高には揖東郡より1万石が加増された。 天正13年四国平定戦の功をみとめられ淡路洲本の仙石秀久四国国分によって讃岐国高松城香川県高松市10万石に転封となったため、脇坂安治洲本3万石領主として淡路入部した天正14年1586年)には、生駒親正播磨赤穂城兵庫県赤穂市)6万石加藤嘉明には淡路志知城(兵庫県南あわじ市1万5,000石があたえられた。のちに生駒親正仙石秀久替わって讃岐に、加藤嘉明伊予転封となった天正15年1587年)、秀吉正室北政所(おね)の兄木下家定に、播磨国加西郡印南郡揖東郡ほか1万1,000石余があてがわれた。その後家定文禄4年1595年)に姫路城兵庫県姫路市)に入城し石高播磨6郡2万1,000石余に加増された。 文禄3年1594年6月小出吉政が、蜂須賀正勝居城であった龍野城2万1,000余石をあたえられたが、上述のとおり、翌文禄4年には但馬出石城加増転封となった文禄3年糟屋武則加古川城兵庫県加古川市1万2,000石が、木下家定三男木下延俊小早川秀秋実兄)に播磨国2万5,000石、木下延重には同国2万石があたえられ播磨はしだい北政所高台院)の生家木下氏杉原氏)の分国のような様相呈した

※この「播磨・淡路」の解説は、「中国国分」の解説の一部です。
「播磨・淡路」を含む「中国国分」の記事については、「中国国分」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「播磨・淡路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「播磨・淡路」の関連用語

播磨・淡路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



播磨・淡路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国国分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS