描かれている主題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 描かれている主題の意味・解説 

描かれている主題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 00:07 UTC 版)

ラファエロのカルトン」の記事における「描かれている主題」の解説

ラファエロのカルトン』に描かれている主題は、聖ペテロ聖パウロ生涯におけるエピソードである。これらが主題として選ばれたことについては、当時巻き起ころうとしていたローマ・カトリックへの宗教改革関連があると捉えることも可能ではあるが、たんに初代ローマ教皇たるペテロ捧げられたものと見るべきである。ペテロパウロ生涯モチーフとした芸術作品少数ながらも前例があり、ラファエロそれまで自身でよく描いていた、キリスト聖母マリアの生涯のような旧来からの象徴主義縛られる主題よりも、より自由に表現できる主題選んだものと考えられるラファエロカルトン描き出すエピソード自身選び出し、誰の指図も受けなかった。「聖ペテロ生涯」は、システィーナ礼拝堂壁面中層ペルジーノらによる「キリスト生涯」を描いたフレスコ画の下に飾るためにデザインされており、「聖パウロ生涯」は反対側の壁面中層の「モーセ生涯」を描いたフレスコ画の下に飾るためにデザインされている。また、タペストリタペストリ隙間には、カルトン依頼主であるローマ教皇レオ10世生涯モチーフとした事物表現されており、それぞれのタペストリ描かれエピソード保管する役割果たしている。レオ10世生涯主祭壇のある壁から始まり右側の「聖ペテロ生涯ならびに左側の「聖パウロ生涯」へと続く一連の物語となっている。システィーナ礼拝堂タペストリ10点存在するが、そのうち3点についてはカルトン現存していない。 現在ヴァチカン美術館のピナコテーカ(絵画館)が所蔵し特別な儀典の際にシスティーナ礼拝堂飾られるタペストリ以下の通り。 「聖ペテロ生涯」 『奇跡漁り』 - 『ヨハネによる福音書21:1-14ペテロ天国の鍵を授けキリスト』 - 『マタイによる福音書』16:16-19 『不具の男の快癒』 - 『使徒行伝』3:1-8 『アナニアの懲罰』 - 『使徒行伝』5:1-10 「聖パウロ生涯」 『聖ステファノ石打ち』 - カルトン現存せず 『パウロの回心』 - カルトン現存せず 『エリマスの失明』 - 『使徒行伝13:6-12 『ルステラ犠牲』 - 『使徒行伝14:8 『牢獄聖パウロ』 - カルトン現存せず 『アテネでのパウロ説教』 - 『使徒行伝17:16-34

※この「描かれている主題」の解説は、「ラファエロのカルトン」の解説の一部です。
「描かれている主題」を含む「ラファエロのカルトン」の記事については、「ラファエロのカルトン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「描かれている主題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「描かれている主題」の関連用語

描かれている主題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



描かれている主題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラファエロのカルトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS