抽象絵画の動向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 抽象絵画の動向の意味・解説 

抽象絵画の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 07:00 UTC 版)

抽象絵画」の記事における「抽象絵画の動向」の解説

抽象絵画源流は、主としてドイツ表現主義」からと「キュビスム」からの2つ流れがある。 ドイツ表現主義からの流れは、カンディンスキーフランツ・マルクなどの作品にあり、パウル・クレー一部作品含めることができるかもしれないカンディンスキーマルク作品は、抽象的でありつつ、有機的な形態持っていたことに特徴がある。 キュビスムからの流れパリ美術運動オルフィスム」からはじまり、ドローネー、クプカ、フランシス・ピカビア1879年 - 1953年)などが抽象的な絵画描いた。そしてさらにオランダピート・モンドリアンら「デ・ステイル」のメンバー流れロシア・ソビエトでは、抽象美術運動レイヨニスム」に始まりロシア・アヴァンギャルド」の美術家であるミハイル・ラリオーノフマレーヴィチウラジーミル・タトリンらなどへ移る。そして流れ戦間期ヨーロッパにおける「1930年代抽象絵画運動」へ結集する。これらは、モンドリアンらを典型とする幾何学的な形表現特徴としている(オルフィスムでは、そこまで至らず)。 もっともこの二つ流れ厳密に独立していたわけではなく互いに影響与え合い時には合流することもあった。例としてはドローネーカンディンスキーはじめとする青騎士メンバー交流持っていたこと、またクレーパリドローネー会い彼の美術エッセイを独訳したこと、バウハウスカンディンスキークレー参加する一方でマレーヴィチロシア・アヴァンギャルドメンバーデ・ステイルテオ・ファン・ドースブルフらとも交流をもっていたことなどが挙げられる1930年代抽象絵画運動である「アプストラクシオン・クレアシオン(抽象創造)」には、カンディンスキーモンドリアンそれぞれ加わっていた。 これらの作家のうち、第二次世界大戦ナチス政権避けた多くの者がアメリカ亡命移住した。これが、戦後アメリカにおける美術繁栄へとつながっていく。 なお、戦後抽象絵画は、それまで幾何学的な抽象に対して新し潮流としてアメリカの「抽象表現主義」とヨーロッパの「アンフォルメル」が登場し、それらから派生した表現多種多様の展開を見せた

※この「抽象絵画の動向」の解説は、「抽象絵画」の解説の一部です。
「抽象絵画の動向」を含む「抽象絵画」の記事については、「抽象絵画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抽象絵画の動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

抽象絵画の動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抽象絵画の動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抽象絵画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS