抽気系統とJ58本体の動作概要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 抽気系統とJ58本体の動作概要の意味・解説 

抽気系統とJ58本体の動作概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/02 14:07 UTC 版)

プラット・アンド・ホイットニー J58」の記事における「抽気系統とJ58本体の動作概要」の解説

参考文献にて抽気および抽気された空気扱いについて説明されている。 抽気行わないときにはエンジン吸入され空気"コア-フロー"エアは、9段圧縮機経て燃焼室供給される。 このときにはJ58は9段圧縮機を持つターボジェットとして動作する高速飛行時には抽気経路開き一部空気4段圧縮機経たのみで後段5段を経ず抽出され燃焼室外周設けられた6本のバイパスダクトを通過しタービン経ずアフターバーナー送られ燃焼用いられる参考文献3ページ右上示され特許文書抜粋図がその説明である。 この抽気用いた燃焼系統は圧縮機から供給され空気燃焼用い、かつ燃焼ガスタービン駆動しないため一種モータージェットであるが、圧縮機経由した空気使っているためにラムジェットではない。 参考文献にて開発者抽気を行う理由記述している。 "With a little knowledge of compressor aerodynamics I could see at Mach 3 the front stages would be deep in stall from too low airflow and the rear stages were choked preventing the airflow to increase."とあるのが言及箇所である。 すなわち、マッハ3での飛行時には圧縮機後段チョーク態となり空気流量制約されるが、この流量では前段流量過少となって失速生じる。この流量失速問題始動時に生じる。これを回避するために抽気機構設けた参考文献に"The same problem exists when starting the engine and P&W solution was to openstart” bleeds." とあるとおりである。 高速飛行時に抽気系での燃焼行っているとき、J58は低圧力比系(抽気系)と高圧力比系から成る複合ジェットエンジンとなっている。 開発者はこのシステムRecover Bleed Air engine抽気回収エンジン)と名づけている。 なお、抽気系統エンジン本体含まれており、このページの「空気流制御デザイン」の図には記されていない

※この「抽気系統とJ58本体の動作概要」の解説は、「プラット・アンド・ホイットニー J58」の解説の一部です。
「抽気系統とJ58本体の動作概要」を含む「プラット・アンド・ホイットニー J58」の記事については、「プラット・アンド・ホイットニー J58」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抽気系統とJ58本体の動作概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抽気系統とJ58本体の動作概要」の関連用語

抽気系統とJ58本体の動作概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抽気系統とJ58本体の動作概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプラット・アンド・ホイットニー J58 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS