抽気点の決め方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 抽気点の決め方の意味・解説 

抽気点の決め方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/16 05:20 UTC 版)

再生サイクル」の記事における「抽気点の決め方」の解説

再生サイクルにする際、抽気点(抽気圧)をどこに選ぶかによって熱効率が変わる。抽気圧を高くしてタービン入口圧に近づければ、ボイラ入口 h1 の温度高くできるが、抽気量 m1 が大きくなりタービン仕事減少する抽気圧を低くすれば、タービン仕事大きくできるが、ボイラ入口温度高くできず、ボイラ加熱量が増えて熱効率低下する。どこかに最適抽気点がある。 実際には、タービン構造上の制約により抽気点を自由に選べるわけではないが、熱効率最大にする抽気点の選定方法として、次のうな目安が知られている。 混合形給水加熱器を用いる場合 抽気点は、蒸気の等エントロピー膨張線上においてエンタルピー落差等分割するように選定するか、あるいは各給水加熱器における給水エンタルピー上昇等しくすればよい。 表面形給水加熱器を用いる場合 高圧側最初抽気点の圧力(従って h1)が次式を満足するほかに、給水の各段におけるエンタルピー上昇等しくする。 h 1 = ( N + 1 ) H Th C NH Th C N ( 1 − h 1 − h C N α ) − N − α {\displaystyle h_{1}={\frac {(N+1)H_{T}-h_{C}}{N}}-{\frac {H_{T}-h_{C}}{N}}\left(1-{\frac {h_{1}-h_{C}}{N\alpha }}\right)^{-N}-\alpha } ただし、記号後記の図 5 のとおりであり、また、 H kh k ≃ α = const. {\displaystyle H_{k}-h_{k}\simeq \alpha ={\mbox{const.}}} と置いている。

※この「抽気点の決め方」の解説は、「再生サイクル」の解説の一部です。
「抽気点の決め方」を含む「再生サイクル」の記事については、「再生サイクル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抽気点の決め方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抽気点の決め方」の関連用語

抽気点の決め方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抽気点の決め方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの再生サイクル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS