押籠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 押籠の意味・解説 

押籠

読み方:オシコメ(oshikome)

近世刑罰の一。

別名 押込


押込

(押籠 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/22 01:44 UTC 版)

押込(おしこめ、押籠)とは、中世から近世にかけての日本で行われた刑罰の一つ。

概要

主に武士庶民に対して適用され、自宅(あるいは自室)などの前にを立てて閉鎖(いわゆる「座敷牢」)して、一定期間の昼夜の出入・通信を一切禁じて謹慎幽閉させる措置を取ること。

平安時代検非違使において生命の危険性のある杖刑笞刑の代わりに獄舎などに一定期間監禁する召禁と呼ばれる刑罰が行われるようになった。鎌倉時代御成敗式目にも召禁・召籠という刑罰が喧嘩悪口の罪に対して適用されている。中世中期以後には獄舎以外の建物で代行される事もあり、これを特に押込(押籠)と称した。

江戸時代には自由刑の一種として比較的軽い罪の場合に適用された。江戸幕府公事方御定書によれば、武士が主君から賜った宅地をに入れて訴訟沙汰になったことが明らかになった場合や小規模な失火などに対して適用されている。20日以上100日以下の期間、戸を立てて幽閉する[1][2]閉門逼塞遠慮が武士のみ、戸〆が庶民にのみ科されたのに対し、押込は武士・庶民を問わず科された[1][3][2]。戸〆は門戸に釘を打って閉ざすため、押込の方が軽い刑にあたる[1][3]奉行による白州での言い渡しの際は差添人とともに請書をとり、期間が満ちると免ずる言い渡しがあった[1]場合によっては終身にわたる押込や逆に名目だけの謹慎に留まる場合もあった。[要出典]

なお、中世から近世にかけて大名家などで行われてきた主君の強制隠居、いわゆる「主君押込」もその延長上において考えるべきだとされている。

脚注

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「押籠」の関連用語

押籠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



押籠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの押込 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS