抜鉾神社と貫前神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 抜鉾神社と貫前神社の意味・解説 

抜鉾神社と貫前神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 01:35 UTC 版)

一之宮貫前神社」の記事における「抜鉾神社と貫前神社」の解説

明治以前の歴史書には、当社に関して抜鉾神社」と「貫前神社」という2つ記載がある。また『和名抄』には甘楽郡に「抜鉾郷」と「貫前郷」の記載もある。それら「抜鉾」と「貫前」の関係については議論があり、以下の2説が存在する2神2社説 抜鉾神を祀る神社と貫前神祀る神社は別々の神社であったとする説。 『日本の神々』では、「貫前」の社名明治維新後に「抜鉾」から改められたもので、本来は「貫前」と「抜鉾」の2神2社であったものが「抜鉾」時代に2神1社となり、明治になって公式には1神1社になった、と述べている。さらに続けて実際には現在も男・女2神を祀り、2神1社の形は残されている、とも述べている。同書では、朱雀天皇承平年間931年-937年)の『和名抄』上野国甘楽郡の項に「貫前郷」と「抜鉾郷」の名が見えることから、貫前神社抜鉾神社は別地に建っていたと考察し長元3年-4年1030年-1031年)の『上野国交替実録帳』に「正一位勲十二等抜鉾大明神社とあって「貫前」の名が無いこと、正一位勲十二等と言う神階おかしさ、この2点より『延喜式神名帳成立後から『上野国交替実録帳成立以前の間に「貫前」と「抜鉾」が混同されたと推測している。 『群馬県地名でも、初め2神2社でのちに2神1社となったとしている。なお2神の説明で、貫前神甘楽郡鏑川居住した渡来人の神、抜鉾神は碓氷郡甘楽郡にいた物部氏一族の神としており、これが混同されたとしている。 1神1社説 抜鉾神社貫前神社も同じ神社を指す異なる名であるとする説。 『中世諸国一宮制基礎的研究』では、「貫前」と「抜鉾」いずれの名も六国史見え神階に預かる霊験高い神であるが、『延喜式神名帳』には「貫前神社」を1座としているので両神は1神と見るべきであろう、と述べている。付け加えて、別々の2神であれば官社幣帛に預かる2座の神とされたはずであり、『延喜臨時祭式』の「名神祭二百八十五座」の1つに「貫前神社一座或作抜鉾」とある注記同一神であることを示している、と述べている。さらに、『左経記寛仁元年1017年10月2日条に記載大神宝使に預かる「上野貫前」が、長元3年-4年1030年-1031年)の国司交代時に作成した上野国交替実録帳』の「抜鉾大明神」と別々であるとは考えられない、と述べている。

※この「抜鉾神社と貫前神社」の解説は、「一之宮貫前神社」の解説の一部です。
「抜鉾神社と貫前神社」を含む「一之宮貫前神社」の記事については、「一之宮貫前神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抜鉾神社と貫前神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抜鉾神社と貫前神社」の関連用語

抜鉾神社と貫前神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抜鉾神社と貫前神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一之宮貫前神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS