抜荷を巡る情報、風説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 抜荷を巡る情報、風説の意味・解説 

抜荷を巡る情報、風説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 15:38 UTC 版)

唐物抜荷事件」の記事における「抜荷を巡る情報、風説」の解説

天保6年1835年)末に、幕府薩摩藩松前藩に対して抜荷取り締まり命じその後第一回唐物抜荷事件明るみに出る中、薩摩船の活動には大きな制約加えられるようになった天保7年1836年5月紀州船を装った薩摩船が新潟港入港するものの、積荷砂糖鰹節などが主で抜荷に当たる漢方薬種はわずかであった。これは規制厳しくなったため船籍紀州船と偽り積荷これまでのような大量抜荷搭載避けたであったこのように船籍偽ったり、他藩の船を利用しながら抜荷続いていた。そして上述北越秘説述べられたように事件数年後には薩摩船の活動再開され始めた天保10年7月10日1839年8月28日)、老中水野忠邦勘定奉行明楽茂村抜荷に関する文書手渡したその中で海上琉球貿易入手した唐物蝦夷地産物抜荷取引が行われており、松前産の干アワビ、煎ナマコ昆布等の俵物薩摩船が抜買するために値段高騰していること。薩摩商人赤間関拠点として石見浜田出雲などでも少々抜荷商売行い能登輪島では漆器作りのために抜荷需要が多いこと。そして新潟町商人3月抜荷品の漢方薬種や大量に仕入れ江戸通して下総の方まで売りさばいた等の風説載せられていた。

※この「抜荷を巡る情報、風説」の解説は、「唐物抜荷事件」の解説の一部です。
「抜荷を巡る情報、風説」を含む「唐物抜荷事件」の記事については、「唐物抜荷事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抜荷を巡る情報、風説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抜荷を巡る情報、風説」の関連用語

1
唐物抜荷事件 百科事典
6% |||||

抜荷を巡る情報、風説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抜荷を巡る情報、風説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの唐物抜荷事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS