抗SARS-CoV-2 IgG抗体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 抗SARS-CoV-2 IgG抗体の意味・解説 

抗SARS-CoV-2 IgG抗体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 10:18 UTC 版)

抗体依存性感染増強」の記事における「抗SARS-CoV-2 IgG抗体」の解説

63例の患者観察した結果すべてのIgG抗体サブクラスの中でIgG1IgG3が最も一般的であり、入院患者の方が軽症患者よりも量が多いことが示されている。IgG1からSタンパク質へのシグナルIgG3シグナルよりも強かったが、この違いはNタンパク質標的とする抗体では不明瞭であった入院患者血清中に見つかったSARS-CoV-2のSタンパク質対すIgG抗体の量を測定すると、SARS-CoV-1同様の結果得られた。285人の患者観察した結果重症患者では、軽度患者比較してIgG抗体早期出現認められた。興味深いことに、IgM抗体に関しては、異な動力学観察され重症患者でも、軽度患者同等またはより低い力価であった同様の結果723人の患者観察研究からも得られた。重症患者ではIgG抗体量が多かったが、IgM抗体はそうではなかった。COVID-19患者173人と153人のデータでは、非重症患者比較して重症患者抗体レベル大幅に過剰になるのは、症状発症から2-3週間後であった。また、29人の患者観察結果からは、S1サブユニットターゲットとするIgG抗体価と、乳酸脱水素酵素LDH)等の幾つかの炎症マーカー濃度との間に、正の有意な相関見られた。同時にS1サブユニット標的とするIgG抗体価とリンパ球数の間に有意な逆相関見られた。別の研究では、抗体レベル心筋障害発生との間に正の相関がある事が示されている。しかし、338人を対象とした研究では、これらの知見確認出来なかった。アボットARCHITECT測定機用いた497名の研究でも違い検出されなかった。しかし、この測定機SARS-CoV-2のNタンパク質直接結合している抗体のみを検出するもので、Sタンパク質結合している抗体検出されないそれにも拘わらずすべてのデータかなりの部分は、重病患者ではIgG抗体特定の病期でより高いレベル見られるという観察結果裏付けている。これらの抗体かなりの部分はSタンパク質標的としている可能性が最も高く、Sタンパク質対す抗体は、COVID-19罹患した患者における抗体かなりの部分占めている。従って、おそらく、Sタンパク質標的とする抗体は、免疫系損傷与えている可能性がある。 但し、この仮説には、さらに実験的な証明が必要である。 以表に、抗体測定結果纏めたNumber of patients IgG level difference in severe and mild cases Days after symptoms onset IgM level difference in severe and mild cases Days after symptoms onset Antibody targeting Detection ref 285 Significant increase in severe patients 8-14 No significant difference 8-14 S-protein peptide and N-protein MCLIA kits supplied by Bioscience, China 285 Not reported Significant increase in severe patients 3-21 S-protein, N-protein SARS-CoV-2 IgM GICA kit (Shanghai Outdo Biotech Co., China) 723 Significant increase in severe patients Active stage of disease No significant difference Active stage of disease Not reported Axceed 260 magnetic particle-based chemiluminescence immunoanalyzer(Bioscience, Tianjin, China) No significant difference Early stage Early stage Late convalescent Late convalescent 173 Significant increase in severe patients of total Ab from10–22 days after symptoms onset RBD ELISA kits by Beijing Wantai Biological Pharmacy Enterprise Co.,Ltd, China 149 Significantly higher in severe and hospitalized patients non reported No significant difference non reported RBD, S-protein and other ELISA kits 153 Significant increase in severe patients 10-40 Significant increase in severe patients 10-40 RBD and N-protein Pylon 3D automated immunoassay system (ET Healthcare, Palo Alto, CA) 338 Small but significant decrease in severe patients 1-35 Small but significant increase in severe patients 1-35 S-protein and N-protein antiSARS‐CoV‐2 CLIA‐YHLO kit (YHLO Biotech Co. Ltd Shenzhen, China) 38 Lower in severe patients 14-21 Higher in severe patients 7-14 S-protein ELISA 38 Significantly higher in severe patients 1-21 Significantly higher in severe patients 1-21 N-protein 22 Lower IgG in diseased patient 1-20 Lower in individuals who died 1-20 S-protein, RBD Customized multiplexed Luminex assay 22 Higher IgG in diseased patient Higher in individuals who died N-protein 76 No significant difference between severe and mild cases in IgG and IgM antibody levels N-protein Abbott Architect SARS-CoV-2 497 platform 2529 No significant difference between severe and mild cases 20-40 No significant difference between severe and mild cases 20-40 not reported IgM/IgG chemiluminescence test kit (Shenzhen Yahuilong Biotechnology Co., Ltd., China)

※この「抗SARS-CoV-2 IgG抗体」の解説は、「抗体依存性感染増強」の解説の一部です。
「抗SARS-CoV-2 IgG抗体」を含む「抗体依存性感染増強」の記事については、「抗体依存性感染増強」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抗SARS-CoV-2 IgG抗体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抗SARS-CoV-2 IgG抗体」の関連用語

1
14% |||||

抗SARS-CoV-2 IgG抗体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抗SARS-CoV-2 IgG抗体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抗体依存性感染増強 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS