所在地と遺構とは? わかりやすく解説

所在地と遺構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 13:17 UTC 版)

近江大津宮」の記事における「所在地と遺構」の解説

日本書紀や『懐風藻』『藤氏家伝』などには「内裏」「宮門」「大殿」「仏殿」「漏剋台」「内裏西殿」「大蔵省」「浜」など宮の構造ある程度推定し得る施設名見えているが、所在地について何ら明示されていない。ただ、『今昔物語集』元亨釈書』や園城寺の寺誌には、大津宮西北滋賀山中金泉谷現在の大形谷)に崇福寺建立されたとの記載があり、この位置関係を唯一の根拠として、近世以来錦織御所ノ内)説、南滋賀説、滋賀里説、穴太説、粟津説などが唱えられた。 1974年昭和49年)、錦織一丁目住宅地一画発掘調査が行われ、初め内裏南門跡と考えられる13基の柱穴発見された。柱穴からは670年頃の時期を示す須恵器土師器片が出土したため、錦織遺跡大津宮遺構断定されるに至った住宅街のため早急な調査範囲拡大困難だったが、住宅新築増改築などに伴って発掘積み重ねられ結果南門から東西伸びる回廊複廊)を境に、北側には内裏正殿とそれを囲む板塀南側には朝堂院想定される空間広がっていることなどが判明した遺構復原携わった林博通によれば、大津宮構造上、前期難波宮孝徳天皇難波長柄豊碕宮)との類似点多く見出され前期難波宮をやや変形縮小して造営されたものと評価されている。錦織地区西側丘陵湖岸付近まで迫り平地極端に狭いため、遺構立地可能な範囲最大限でも南北700m、東西400m程度とみられる1979年昭和54年)に近江大津宮錦織遺跡として国の史跡指定され一部公園化するなど保存図られている。

※この「所在地と遺構」の解説は、「近江大津宮」の解説の一部です。
「所在地と遺構」を含む「近江大津宮」の記事については、「近江大津宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「所在地と遺構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「所在地と遺構」の関連用語

所在地と遺構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



所在地と遺構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近江大津宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS