戦後処理と結果、影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後処理と結果、影響の意味・解説 

戦後処理と結果、影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 01:05 UTC 版)

バルカン戦争」の記事における「戦後処理と結果、影響」の解説

ブカレスト条約によってブルガリアマケドニア大半喪失しさらに南ドブルジャルーマニアへ割譲エディルネオスマン帝国返還しマケドニア北東部(後に「ピリン・マケドニア」と呼ばれる)と、エーゲ海への出口となる西トラキア辛うじて確保するとどまった一方でセルビア北・中マケドニア(後に「ヴァルダル・マケドニア」と呼ばれる)およびノヴィ=パザル地方獲得モンテネグロセルビアと共にコソボ地方分割したギリシア南マケドニア(後に「エーゲ・マケドニア」と呼ばれる)とテッサリアなどエーゲ海沿岸獲得した第一次戦争段階自治権獲得していたアルバニア正式に新独立国として発足した。 この結果最大犠牲払ったブルガリアはそれに見合う報酬、特にマケドニア対す要求の殆どが叶わず大きな不満を残した。またオスマン帝国ヨーロッパ領土一気失い国際政局での立場大きく後退し危機感募らせた。両国接近見せ、これが続く第一次世界大戦一つ要因となる。1903年にイリンデン蜂起英語版)を起こしていたマケドニアスラヴ系住民現在の北マケドニア人々)は権利を完全に無視された形となったまた、コソヴォ地方アルバニア語コソヴァ)がセルビアとモンテネグロによって分割された事はこの地域多数派占めていたアルバニア人にとっては不満の種であり、後に起こる「コソボ紛争」の出発点形作ったと言える

※この「戦後処理と結果、影響」の解説は、「バルカン戦争」の解説の一部です。
「戦後処理と結果、影響」を含む「バルカン戦争」の記事については、「バルカン戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後処理と結果、影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後処理と結果、影響」の関連用語

戦後処理と結果、影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後処理と結果、影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバルカン戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS