戦後内政の改革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 14:29 UTC 版)
ハロルド・マクミラン、アレック・ダグラス=ヒュームと保守党政権が続き、1964年10月16日にハロルド・ウィルソンが首相に就任し、アトリー以来13年ぶりに労働党が政権に復帰する。 1969年にイングランド、ウェールズ、 スコットランド、1973年に北アイルランド、1998年に死刑制度が完全に廃止された。 ウィルソン労働党政権下で、妊娠中絶の合法化、死刑制度の廃止及び男性同性愛(ゲイ)の非刑罰化(ソドミー法の廃止)を含む社会的改革がなされ、通貨ポンドの平価切り下げや、日本の放送大学の模倣ともなった通信制公立大学であるオープン大学の設置などの政策が実施された。
※この「戦後内政の改革」の解説は、「イギリスの歴史」の解説の一部です。
「戦後内政の改革」を含む「イギリスの歴史」の記事については、「イギリスの歴史」の概要を参照ください。
- 戦後内政の改革のページへのリンク