戦後・博物館船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後・博物館船の意味・解説 

戦後・博物館船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 09:15 UTC 版)

ドラム (潜水艦)」の記事における「戦後・博物館船」の解説

ドラムサイパン島去り真珠湾パナマ運河地帯通過してポーツマス向かったその後1946年2月16日退役し1947年3月18日からワシントンD.C.ポトマック川海軍司令部予備役艦隊一部として係留され1967年まで保管された。その後1967年から1969年までバージニア州ノーフォーク予備役艦隊保管された後、ドラム1969年4月14日戦艦アラバマ委員会寄贈された。 ドラムアラバマ州モービル曳航され5月18日到着し7月4日から一般公開された。1986年にはアメリカ合衆国国定歴史建造物認定された。当初戦艦アラバマ (USS Alabama, BB-60) の後方係留されたが、1998年襲来したハリケーン・ジョージ(英語版)の高波によって破損したため、現在では陸上船台の上展示されている。2005年8月29日にはハリケーン・カトリーナ襲来しドラムアラバマ同様に損害被った修復の上ドラム見学ツアー2006年1月9日再開された。 ドラム13回の哨戒の内、第2回、9回、12回、13回が成功として記録された。ドラム第二次世界大戦戦功12個の従軍星章受章した15隻の敵艦沈め総トン数80,580トン上った。これはアメリカ海軍潜水艦の中で8番目の記録である。

※この「戦後・博物館船」の解説は、「ドラム (潜水艦)」の解説の一部です。
「戦後・博物館船」を含む「ドラム (潜水艦)」の記事については、「ドラム (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後・博物館船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後・博物館船」の関連用語

戦後・博物館船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後・博物館船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラム (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS