愛・地球博ボランティアセンターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 愛・地球博ボランティアセンターの意味・解説 

愛・地球博ボランティアセンター

行政入力情報

団体名 愛・地球博ボランティアセンター
所轄 名古屋市
主たる事務所所在地 名古屋市中村区那古野一丁目4417号
従たる事務所所在地
代表者氏名 有村和人
法人設立認証年月日 2006/07/26 
定款記載され目的
この法人は、愛・地球博及び愛・地球博ボランティアセンターの理念継承し分野地域越えた市民に対してボランティアの輪を広げボランティア楽しさ意義体験できる事業行いボランティアによる新し市民社会実現寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

愛・地球博ボランティアセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 14:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
嶋田ビル(2022年4月)

愛・地球博ボランティアセンター(あい・ちきゅうはくぼらんてぃあせんたー)とは、2005年日本国際博覧会において、これまでの万博初の「市民参加型万博」の考えを発信し、だれもが参加できるボランティアの素晴らしさなどを理念として、民間で2002年に設立された団体。

2006年には、継承活動を中心に今後も活動を存続するため特定非営利活動法人を設立し、今も理念継承事業などを中心に活動を続けている。

主な活動内容

博覧会開催中

  • 会場内での案内
  • 車いすやベビーカーなどの貸出対応
  • ゴミ分別案内
  • エコガイド など

※参加者総数:30,083名、延べ参加人数:108,485人

現在

  • 愛・地球博記念公園、EXPOエコマネーセンターなどでのボランティア活動
  • 全国一斉1日ボランティアデー(Make a CHANGE Day)の開催
  • ボランティアプログラム開催
  • 会員グループによるボランティア活動
    • モリゾー・キッコロおもちゃ病院
    • モリゾー・キッコロ紙芝居クラブ
    • モリコロパソコンサロン
    • ゆうゆう木工クラブ(木工クラフト体験教室)
    • 森林を守るバナナくらぶ(バナナ繊維による紙すき体験)
    • NPOわくわくFRIEND'S(ボディペイント&エコクラフト体験)
    • 万博瀬戸ボラせんの会(瀬戸万博記念公園でのボランティア活動)
    • やろまいか!愛・地クリーンアップ!!(愛・地球博記念公園周辺道路での清掃活動)
    • 愛・地球博ボランティアセンター春日井支部(春日井地区でのボランティア活動支援)
    • 愛・地球博ボランティアセンター作楽っ子(クラフト体験等プログラムの実施) など
  • イベントでのボランティア運営のサポート業務(主催者等からの依頼を受けたものや事業の一部に関わったものを含む)
    • 愛・地球博記念公園県民参加植樹祭(2006年10月22日) 延べ参加人数:617人
    • モリコロパークウォークラリー(2007年3月25日~5月6日) 延べ参加人数:893人
    • 第16回全国ボランティアフェスティバルあいち・なごや・名古屋ブロック(2007年9月22日・9月23日) 延べ参加人数:273人
    • サラゴサ国際博覧会 市民参加パビリオンコミュニケーター(2008年7月14日~7月27日) 延べ参加人数:60人
    • エンジン01文化戦略会議オープンカレッジ inなごや(2008年11月7日~11月9日) 延べ参加人数:135人
    • あいちトリエンナーレプレイベント展 (2009年8月8日~9月23日、10月10日~11月15日) 延べ参加人数:876人
    • 2010年上海国際博覧会 日本人ボランティア(2010年7月24日~8月5日、8月7日~8月19日) 参加者数:77名
    • あいちトリエンナーレ2010(2010年8月21日~10月31日) 登録者数1,289名、延べ参加人数:7,029人
    • 生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)(2010年10月7日~10月29日) 登録者数:1,027名、延べ参加人数:2,597人
    • マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知(2012年~)
    • あいちトリエンナーレ2013(2013年8月10日~10月27日)
    • アクティブシニア・フェア2009(2009年4月9日~4月12日) 延べ参加人数:200人
    • アクティブシニア・フェア2010(2010年4月9日~4月12日) 延べ参加人数:220人
    • NAGOYA UNDOUKAI(名古屋商工会議所と共催 2008年度~)

課題

これまで博覧会理念継承活動をする際に、2005年日本国際博覧会協会から協力を得て活動していたが、その博覧会協会が解散し、継承イベント等を開くにもボランティアセンターが、開催費等を共催などをしなければほぼ全て負担しなければならなくなった。また会員数の減少なども重なり、今後の財政面が課題である。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛・地球博ボランティアセンター」の関連用語

愛・地球博ボランティアセンターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛・地球博ボランティアセンターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛・地球博ボランティアセンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS