情報通信業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 日本標準産業分類 > 情報通信業の意味・解説 

情報通信業

分類日本標準産業分類(平成19年[2007年]11月改定) > 情報通信業
説明総   説
 この大分類には,情報の伝達を行う事業所情報の処理,提供などのサービスを行う事業所インターネット附随したサービス提供する事業所及び伝達することを目的として情報加工を行う事業所分類される
 情報の伝達を行う事業所とは,電磁,非電磁問わず映像音声文字等の情報伝達する事業所及び伝達するための手段の設置運用を行う事業所をいう。
 情報の処理,提供などのサービスを行う事業所とは,電子計算機プログラム作成を行う事業所委託により電子計算機等を用いて情報の処理を行う事業所及び情報収集加工蓄積し顧客求めに応じて提供する事業所をいう。
 インターネット附随したサービス提供する事業所とは,インターネット通じて上記以外の通信業及び情報サービス業を行う事業所をいう。
 情報加工を行う事業所とは,新聞雑誌ラジオテレビジョン映画など媒体通じて不特定多数受け手対象大量に情報伝達させるために,映像音声文字等の情報加工する事業所をいう。

   情報通信業と他産業との関係
(1)  製造業との関係
  (ア)  主として新聞発行又は書籍等出版を行う事業所は情報通信業とするが,主として新聞又は書籍等印刷及びこれに関連した補助的業務を行う事業所大分類E-製造業15]に分類される
  (イ)  情報記録物新聞書籍等印刷物を除く)の原版制作する事業所は情報通信業とするが,自ら原版制作行わず情報記録物大量複製のみを行う事業所大分類E-製造業[3296]に分類される
(2)  運輸業との関係
   情報記録物新聞書籍等運送を行う事業所大分類H-運輸業,郵便業分類される
(3)  卸売・小売業との関係
   情報記録物新聞書籍等購入して販売する事業所大分類I-卸売業,小売業分類される
(4)  サービス業との関係
  (ア)  情報記録物書籍等賃貸する事業所大分類K-不動産業,物品賃貸業709]に分類される
  (イ)  主として依頼人のために広告係る総合的なサービス提供する事業所及び広告媒体スペース又は時間当該広告媒体企業契約し依頼人のために広告する事業所大分類L-学術研究,専門・技術サービス業73]に分類される
  (ウ)  個人詩歌小説など文芸作品創作文芸批評評論など専門的なサービス提供する事業所大分類L-学術研究,専門・技術サービス業727]に分類される
  (エ)  工業デザインクラフトデザインインテリアデザインなどの工業的商業的デザインに関する専門的なサービス提供する事業所大分類L-学術研究,専門・技術サービス業726]に分類される


このページでは「日本標準産業分類」から情報通信業を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から情報通信業を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から情報通信業 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「情報通信業」に関係したコラム

  • 株式上場企業の業種分類

    日本の株式上場企業は、東京証券取引所(東証)をはじめとする証券取引所の独自の基準により、業種別に分類されています。例えば、東京証券取引所(東証)の場合、業種分類は「業種別分類に関する取扱い要領」により...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「情報通信業」の関連用語

情報通信業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



情報通信業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
総務省総務省
Copyright(c)2025 総務省 統計局 All rights reserved
政府統計の総合窓口(e-Stat)

©2025 GRAS Group, Inc.RSS