悪霊の国の関係者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 悪霊の国の関係者の意味・解説 

悪霊の国の関係者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 09:28 UTC 版)

黒魔女さんが通る!!シリーズの登場人物」の記事における「悪霊の国の関係者」の解説

※ラムエルテ ギューバッドメリュジーヌ火の国王立魔女学校生徒だった時代の、悪霊の国の王。やせた小柄な老人。 男しかいないとされる悪霊の国に入り込んでしまった女を殺害したり、よその国の子供をさらって悪霊の国の騎士として育成したり、悪霊の国と対立する妖精迫害するなど、残酷な政治行っている。 その正体はエグジリの生き別れ息子ギジェルモ。涙の国出身少年だったが、6歳時に悪霊の国にさらわれてしまい、それまで記憶をすべて消されたうえで悪霊の国の王に即位させられた。「黒魔女の騎士ギューバッド3巻にて50年ぶりにエグジリと再会しそれまで自分悪行反省するようなそぶりを見せたが、それは演技であり、最後には再びギューバッドメリュジーヌ殺害しようとした。 ※ヴェルドレ ラムエルテに仕える「サンタフスタ黒騎士団」の団長フルネームはヴェルドレ・デ・インフィエルノ。黒髪刈り上げた長身騎士。 ラムエルテの前では男としてふるまっているが、本当は他の団員と同様、間違って悪霊の国にさらわれてきてしまった女である。間違って悪霊の国にさらわれてきた女の子達をかくまい、表向きは男としてふるまわせながらサンタフスタ黒騎士団団員として育成している。 「黒魔女の騎士ギューバッド1巻にて、サンタフスタ黒騎士団団員全員女だという秘密をラムエルテに知られてしまったこと、ラムエルテと戦うためには偶然悪霊の国に紛れ込んだギューバッドメリュジーヌの力が必要であることを占いによって悟り2人協力要請する。 ラムエルテとの戦い終結後は涙の国に行ったようである。 ※ゴンサロ サンタフスタ黒騎士団第六隊長フルネームはゴンサロ・デ・カルモナ。金髪ロングヘアを持つ若い騎士戦闘経験それなりにあり、魔剣の腕は確かだが、他のサンタフスタ黒騎士団団員達と同様に黒魔法使えないギューバッドメリュジーヌ黒魔法を使う姿を見て、サンタフスタ黒騎士団黒魔法使えるようになったらラムエルテとの戦い避けられるではないか考え2人黒魔法教えてほしいと頼む。 ラムエルテとの戦い終結後様子不明だが、「魔女学校物語3巻にて、メリュジーヌ研究生時代ゴンサロからもらった手紙大切に持ち続けている描写があることから、メリュジーヌとの交流続いていたようである。 ※フレデラー サンタフスタ黒騎士団第六小隊長黒髪真ん中分けにしている若い騎士ギューバッドメリュジーヌをサンタフスタ黒騎士団窮地に陥れた者として敵視しており、2人協力求めヴェルドレゴンサロにも疑問持っていた。しかし、戦いの中で協力し合ううちに少しずつ心を通わせるようになっていく。 マリス・エリス サンタフスタ黒騎士団団員双子のようにそっくりな顔をしている、子供団員黒髪刈り上げているほうがマリス、肩まで金髪垂らしているほうがエリスである。 他の団員達とは違い最初からギューバッドメリュジーヌに対して攻撃的な態度ではなかった。黒魔法使って任務手伝ってくれたメリュジーヌになついており、自分黒魔法使えるようになりたい思っていた。「黒魔女の騎士ギューバッド3巻メリュジーヌ開いた悪霊国王魔女学校入学し熱心に勉強していた。

※この「悪霊の国の関係者」の解説は、「黒魔女さんが通る!!シリーズの登場人物」の解説の一部です。
「悪霊の国の関係者」を含む「黒魔女さんが通る!!シリーズの登場人物」の記事については、「黒魔女さんが通る!!シリーズの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「悪霊の国の関係者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悪霊の国の関係者」の関連用語

悪霊の国の関係者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悪霊の国の関係者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒魔女さんが通る!!シリーズの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS