忠春の暴政
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 07:21 UTC 版)
忠春は兄忠恒の時代に失った24万石の所領を取り戻すため、寛永15年(1638年)9月と慶安2年(1648年)9月の増上寺の警備、寛永16年(1639年)8月の江戸城西の丸石垣の修理、寛永19年(1642年)4月の江戸城御留守居役と西の丸大手門警備、明暦元年(1655年)の朝鮮通信使の負担、明暦3年(1657年)の大坂加番、他にも連年のように各所への贈物などをしているが、わずか3万石の小藩がここまで多くの幕府御用を担当することは財政に大きな影響を与え、百姓が木曾に逃散する事態を招いた。このため高遠藩は無主の耕作地が増加し、土地は荒廃して忠春は貢租を得ることを狙って明暦2年(1656年)から2年かけて検地を行なっている。 忠春自身も茶屋遊びを繰り返し、毎年5回から6回は上伊那郷平山村(現辰野町)のお茶屋で奢侈の限りを尽くし、大酒を飲み、侍女の膝を枕にした。お茶屋に来る時は領民に必ず出迎えさせ、献上物を出させて村役人が必ずご機嫌伺いをさせるようにした。また忠春配下の100人余りの従者も威張り散らして食事用の米に藩への納入米として一時保管している郷蔵から出させて食事とした。
※この「忠春の暴政」の解説は、「鳥居忠春」の解説の一部です。
「忠春の暴政」を含む「鳥居忠春」の記事については、「鳥居忠春」の概要を参照ください。
- 忠春の暴政のページへのリンク